鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

えつをさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全416件

  • 普通列車グリーン車の料金体系が変わります この記事は、首都圏の普通列車グリーン車に関する話題となります。 はい、ここまでお間違えないでしょうか? では進めます。 2024年3月に、首都圏の普通列車グリーン車...

    えつをさんのブログ

  • 座席上のランプとは 首都圏の一部特急列車には、座席上にランプが設置されています。 このランプは、当該座席の予約状況と連動しており、 もし、特急券を持たずに飛び乗った場合や、座席未指定券で乗車した場合に...

    えつをさんのブログ

  • 東成田駅とは 京成線と芝山鉄道の駅 東成田駅は、成田空港の敷地内にある京成線と芝山鉄道線の駅です。 京成が管理する駅ですが、京成東成田線の終着駅であり、この先は別会社(芝山鉄道)となります。 全列車が芝...

    えつをさんのブログ

  • 成田湯川駅とは 成田湯川駅は、千葉県成田市にある成田スカイアクセス線の途中駅です。 北総線の終着駅・印旛日本医大と、成田空港内最初の停車駅・空港第2ビルとの間にあります。 運賃体系が高額になりがちな成...

    えつをさんのブログ

  • きっぷの乗車区間より実際の乗車区間が短い「内方乗車」 鉄道に乗車するときに利用する「きっぷ」には発駅と着駅が書かれていますよね。 きっぷの券面に書かれた区間のうち、その内側の一部区間のみを利用するこ...

    えつをさんのブログ

  • 東京駅や品川駅の「管轄」 東海道新幹線は「JR東海」 東京駅や品川駅から名古屋・新大阪方面に向かうときに乗車するのは東海道新幹線ですよね。 もともと国鉄が運営していた新幹線ですが、JRに分社してからは「JR...

    えつをさんのブログ

  • 使い方 常磐線品川~仙台間の特急料金表です。 紙の特急券、えきねっとチケットレス特急券、JRE POINT用特急券で金額(ポイント)を表示しています。 JRの特急料金は、特急列車に乗車する区間に応じて段階的に設定...

    えつをさんのブログ

  • 水上駅での待ち時間は長くなりがち JR上越線の水上駅は、路線の途中駅ではありますが、同駅を跨いで運転される定期列車はなく、列車運行上の区切りとなっています。 高崎ー水上間は1時間に1本程度運転されていま...

    えつをさんのブログ

  • 普通列車グリーン車の末端区間は縮小傾向 首都圏を走るJR線の普通列車に連結されている2階建て車両「グリーン車」。 安価な追加料金で着席ができるため、人気となっています。 近年ではJRE POINTのオトクな交換先...

    えつをさんのブログ

  • みさきまぐろきっぷとは 「とりあえずまぐろを食べさせろ!」 ちょっと待った。 この記事では、まぐろを食べたい一心で三浦半島へ突き進もうとしている方へ、まずは知っておくべき最低限の情報に絞ってお伝えます...

    えつをさんのブログ

  • 2023年10月のコアアップデートの影響 コアアップデート前の流入状況 当ブログは、鉄道をはじめとした公共交通機関を題材とした記事を数多く取り上げております。 X(Twitter)には力を入れておらず、専ら「検索流入...

    えつをさんのブログ

  • 京急2100系とは 京急2100系は、京急線で運行されている車両の一つです。 各車両にドアが2つしかなく、車内には2列シートが並んでいることが特徴です。 平日の通勤時間帯は着席サービスの向上を目的とした有料座席...

    えつをさんのブログ

  • ろくもんとは しなの鉄道が軽井沢ー長野で運行 しなの鉄道の軽井沢から長野までを結ぶ観光列車「ろくもん」は、旧信越本線の美しい自然の景色を眺めながら特別な時間を過ごすことのできる列車です。 この列車は軽...

    えつをさんのブログ

  • SLぐんまみなかみとは 高崎ー水上間で走行 群馬県の中心地・高崎は、SL運行の起点になっています。 高崎から水上、横川方面へとSLが運行されていて、これを目当てに多くの鉄道ファンがやってきます。 中でも運行...

    えつをさんのブログ

  • えちごトキめき鉄道とは えちごトキめき鉄道は、新潟県内のローカル線を運行する鉄道会社です。 親しみを込めて「トキ鉄」と呼ばれることもあります。 一人称がトキ鉄であることもあります。 北陸新幹線の金沢延...

    えつをさんのブログ

  • JR線の乗車券の発券 「きっぷ」を知らない人はいないでしょう。 乗車駅から下車駅までの運賃を支払った証明としてもらう、あの紙切れですよね。 あの紙切れは「乗車券」といいます。 原則として「どこでも任意区...

    えつをさんのブログ

  • クレジットカードのタッチ決済とは 現金を持ち歩くことなく買い物ができるクレジットカードは、いまだ現金主義が幅を利かせる日本においても広まりつつあります。 遠い昔は凹凸を転写して記録するアナログなやり...

    えつをさんのブログ

  • 内房線の沿線基本情報 千葉~安房鴨川間を走るJR線 JR内房線は、千葉県内を走る鉄道路線です。 房総半島の東京湾に面するエリアの観光地や住宅地をつなぐ重要な交通路線であり、千葉県の房総方面に向かう際には欠...

    えつをさんのブログ

  • サンキューちばフリーパスとは きっぷの概要 サンキューちばフリーパスは、千葉県内の公共交通機関をフリーエリアに含む乗り放題の乗車券です。 鉄道に関しては以下の路線が乗り放題になります。 このほか、主要...

    えつをさんのブログ

  • 特急ときわとは 特急ときわは、JR常磐線の(高萩)勝田ー品川間を走行する特急列車です。 特急ひたちと比べて、水戸ー上野間の停車駅が多いことが特徴です。 JR常磐線沿線と首都圏を移動する需要を拾いながら走って...

    えつをさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信