鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

まこべえ2000さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全770件

  • 東京メトロ10000系

    12月の多摩川河川敷

    • 2023年12月4日(月)

    12月にはいって風の冷たさを感じるようになったが太陽の下にいればまだ暖かさを感じる穏やかな週末多摩川の河川敷に見慣れない遊具が置かれていたエアータイム・ジャパンが展開するair遊具だというすべてを開放し...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 歩道橋の上でカメラを構えていたら左右から自転車があらわれたこれはチャンスだとシャッターを切ったもののなんと顔が架線と重なってしまった路面電車が走る街題材はたくさんあるが 思い通りの写真はなかなか撮れ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 西日本鉄道600形

    まもなく引退 西鉄600形

    • 2023年11月23日(祝)

    「まもなく還暦 600形」という記事を書いたばかりだがなんと600形 2025年度から順次廃車の予定だという西鉄の発表によると2027年度までに甘木線で使用されている7050形に8編成16両 すべてを置きかえるという昭...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 路面電車を撮るからには車両だけではなく街中を走る風景の一コマとして撮影したいただ交通量が多い場所では車とかぶる確率が高くこちらが思うように簡単には撮らせてもらえないましてや仕事合間の片手間撮影来年...

    まこべえ2000さんのブログ

  • まもなく還暦 西鉄600形 01こんな記事を書いたのが2021年4月そのあと2回目を書き忘れて気がついたら還暦を1年すぎてしまった福岡で1ヶ月も早く初雪が降ったというニュースを聞いてふと思いだし 久しぶりに19...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 早いもので今年もあと一か月半となったちらほら忘年会の話も聞こえはじめたが高知では宴会のことを「おきゃく」と言うそうだお客さんの「お客」だなんでも高知の人は大の宴会好きで昔から何かと言えばお客さんを...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 江ノ島電鉄1000形1151

    LUMIX G9Ⅱは初代を越えたか

    • 2023年11月15日(水)

    LUMIX G9Ⅱは初代を越えたのか 少なくとも操作系ははるかに初代のほうが使いやすいまず起動が遅い あれどうしたの?と思うほど遅い宣伝文句の「瞬殺フラッグシップ」とはほど遠いさらに「瞬殺フラッグシップ」を...

    まこべえ2000さんのブログ

  • とさでん交通 600形622号

    路面電車が走る街 高知20

    • 2023年11月9日(木)

    「高知けいりん」の広告電車が左折して信号停車その前を横切る折り畳み自転車ロードバイクだったらおもしろかったのにねとさでん交通 600形622号2023.3.4. 撮影Panasonic G9 PRO

    まこべえ2000さんのブログ

  • コンクリートのラッチその向こうにはオハ35が待つ昭和の鉄道風景をいまに伝える片上鉄道吉ヶ原駅待合室の屋根は急傾斜の切妻屋根1931年(昭和6) 開業当時から残る洋風駅舎だ片上鉄道は1991年に廃止されたが駅舎...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 吉備線 キハ40系

    ヨンマルがいる風景 岡山 07:47

    • 2023年11月2日(木)

    予定ではいつものホテルからこの景色を眺めていたはずところが出遅れて連休前の木曜がすでに満室近くのホテルも軒並み満室か高い部屋しか空いていないいまやどこもコロナ前とかわらぬ盛況ぶりだおかげでホテル代...

    まこべえ2000さんのブログ

  • たそがれゆく高知の街をあんぱんまんが行くとさでん交通 600形612号2023.3.2. 撮影Panasonic G9 PRO

    まこべえ2000さんのブログ

  • 「らんまん」のモデルとなった牧野富太郎植物学者としての功績は大きなものがあったが人間としてはどうだろうか明治・大正という時代ゆえに許されたのだろうがいまなら文春あたりに狙われて社会的に抹殺されてい...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 天守をバックに路面電車が撮れる街といえばまず熊本 そして松山があがるだろう高知も江戸時代の天守をバックに写真は撮れるが肝心の天守は本丸御殿の屋根に隠れてよく見えないできれば東側から撮影したいが 今度...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 多摩都市モノレール 1000系

    コンデジでモノレール

    • 2023年10月20日(金)

    仕事で使うため10年ほど前のデータを探していたら立川で撮影したモノレールの写真が出てきた市民会館での講演の帰りに撮影したものだろうあのころはどこに行くときもX20が一緒だったいま見てもまだ十分に使えるカ...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 美作の東津山と因幡の鳥取を結ぶ因美線もともとは鳥取から南下する因美北線と東津山から北上する因美南線という2路線だったが互いに延伸を続けて1932年(昭和7)に接続 因美線となった美作河井駅はその前年 193...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 美作河井駅 転車台

    国内最古の転車台 美作河井駅

    • 2023年10月10日(火)

    岡山県の最北に位置する因美線の美作河井駅この駅には小さな転車台がいまも残る鳥取方面からきた除雪車の向きをかえるために使われたもので桁の全長は約12.19メートル(40フィート) 動力は人力だ いつ設置され...

    まこべえ2000さんのブログ

  • かつて岡山県久米郡にあった柵原鉱山から産出される硫化鉄鉱を県南部の片上港まで輸送するために建設された同和鉱業片上鉄道1991年の廃止まで沿線住民の足となって旅客輸送もおこなっていた今年は開業から100年目...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 全国三大がっかり観光地として知られる「はりまや橋」がっかり度は全国屈指かもしれない短い 風情がない 欄干だけ 観光用のレプリカがっかりの理由はさまざまだがいつ見学したかでイメージも違うようだもとは...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 高松駅

    国鉄最末期の高松駅 01

    • 2023年9月25日(月)

    古いネガを探していたら懐かしいネガが出てきた国鉄からJRに移行する直前の高松駅どのコマもカビがひどく クリーニングが必要だがなんとか見られる一枚を複写して紹介しよう停車中の特急「南風」は前後のコマから...

    まこべえ2000さんのブログ

  • 山陽筋と四国や山陰を結ぶ一大ターミナルの岡山駅だが吉備線が発着する10番線だけ架線がない西口広場の柵のすきまからスマホを差し込んで撮ると空が広く 多くの電車が発着する駅とは思えないのどかな風景だ最近は...

    まこべえ2000さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信