鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

叡電デナ22さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全836件

  • 前回記事はこちら。引き続き福井県は坂井市春江町中筋1-1(旧:坂井郡春江町中筋1-1)にある、JR西日本の春江(はるえ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史と待合室については既に書いたとおりです。今回は...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 福井県は坂井市春江町中筋1-1(旧:坂井郡春江町中筋1-1)にある、JR西日本の春江(はるえ)駅。2006年3月20日の合併まで存在した自治体・春江町(旧:春江村)の中心部に置かれた駅です。福井県では古来より絹織...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2014年11月27日の札幌市議会。当時の札幌市長・上田文雄さんは2026年の冬季オリンピック招致に乗り出す意向を表明しました。招致活動は後継の秋元克弘市長が継承し、紆余曲折あって2018年5月14日より招致目標を20...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2014年11月27日の札幌市議会。当時の札幌市長・上田文雄さんは2026年の冬季オリンピック招致に乗り出す意向を表明しました。招致活動は後継の秋元克広市長が継承し、紆余曲折あって2018年5月14日より招致目標を20...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事では香川県高松市牟礼町原622-1(旧:木田郡牟礼町原622-1)にある、高松琴平電気鉄道の房前(ふさざき)駅を取り上げました。当駅の北側では線路が海岸に沿ってスラロームを描いています。この曲がりく...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事では香川県高松市牟礼町原622-1(旧:木田郡牟礼町原622-1)にある、高松琴平電気鉄道の房前(ふさざき)駅を取り上げました。当駅の北側では線路が海岸に沿ってスラロームを描いています。この曲がりく...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 香川県は高松市牟礼町原622-1(旧:木田郡牟礼町原622-1)にある、高松琴平電気鉄道の房前(ふさざき)駅。瀬戸内海に繋がる志度湾の西岸に位置する駅で、海岸との距離は約90mです。先日取り上げた塩屋駅と同様、...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き香川県は高松市屋島中町270-1にある、高松琴平電気鉄道の琴電屋島(ことでんやしま)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、駅舎の内外については既に書いたとおりです。今回はプラ...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 香川県は高松市屋島中町270-1にある、高松琴平電気鉄道の琴電屋島(ことでんやしま)駅。地名の「屋島」とは元々、駅の北側に広がる卓状台地を指す名称です。その名の通り大昔は瀬戸内海に浮かぶ「島」で、まっ平...

    叡電デナ22さんのブログ

  • まだ現車を見ていないのですが、735系A-102編成の車体側面に監視カメラが設置されたと話題になっています。2024年1月26日から目撃情報が相次いでおり、どうやらJR北海道は3両編成のワンマン化に向けて試験を行な...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2024年1月25日に悲しい報せがありました。毎月1回は必ず通っている「拉麺いそじ」が閉店するというのです。同店は夫婦二人三脚で18年以上に渡り営業してきたラーメン屋。聞けばご主人が脱サラして「けやき」など...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 2024年1月25日に悲しい報せがありました。毎月1回は必ず通っている「拉麺いそじ」が閉店するというのです。同店は夫婦二人三脚で18年以上に渡り営業してきたラーメン屋。聞けばご主人が脱サラして「けやき」など...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 香川県は高松市牟礼町大町1052-5(旧:木田郡牟礼町大町1052-5)にある、高松琴平電気鉄道の塩屋(しおや)駅。瀬戸内海に繋がる志度湾の西岸に位置する駅です。海岸との距離は300mほどで、昭和の一時期は「沿線...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 香川県は高松市牟礼町大町1052-5(旧:木田郡牟礼町大町1052-5)にある、高松琴平電気鉄道の塩屋(しおや)駅。瀬戸内海に繋がる志度湾の西岸に位置する駅です。海岸との距離は300mほどで、昭和の一時期は「沿線...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 先日は国鉄時代の苗穂工場で機関車検修に携わった「機関車職場」と「製罐職場」について書きました。機関車職場は各種機関車の解体・艤装・車体修繕などを担当し、製罐職場はSLの心臓であるボイラーの修繕・製作...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 石狩管内は札幌市東区北6条東13丁目にある、JR北海道の苗穂工場。ここは車両の解体を伴う全般検査・重要部検査など大掛かりな製修工事を行なう車両工場です。「製修」とは国鉄時代から使われている言葉で、「車両...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 国鉄時代の苗穂工場製罐職場について記事を書くと宣言していましたが、多忙につき筆が進まないため小ネタでお茶を濁します。2024年1月13日、資料用の写真を取るべく「ライジング苗穂」の駐車場から苗穂工場を眺め...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 国鉄時代の苗穂工場製罐職場について記事を書くと宣言していましたが、多忙につき筆が進まないため小ネタでお茶を濁します。2024年1月13日、資料用の写真を取るべく「ライジング苗穂」の駐車場から苗穂工場を眺め...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 石狩管内は札幌市東区苗穂町2丁目2-3にある、浄土真宗大谷派の大導寺(だいどうじ)。苗穂駅南口から平和通、苗穂・丘珠通りを経由し、東へ徒歩14分の立地です。寺の付近にはJR北海道の苗穂運転所と苗穂工場、北...

    叡電デナ22さんのブログ

  • こちらの写真は2014年3月16日、伊豆急行の伊豆高原車両区で開催された「伊豆急でんしゃまつり」の最中に撮影したものです。隣接する伊豆高原駅には8000系TB-2編成が停車していますが、その手前には接客制服を着た...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信