鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

densuki7さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全1139件

  • 飯72-03

    旧国電アルバム#3 飯田線1

    • 2023年6月17日(土)

    今回は、東海道本線豊橋駅と中央本線辰野駅を結ぶ飯田線を走っていた旧型国電の記録です。飯田線はJR東海の管轄で総延長195.7㎞、94駅の長大路線です。 明治時代中央本線が木曽谷に敷設されたことで、伊那谷の地...

    densuki7さんのブログ

  • kq23611

    品川第1踏切にて

    • 2023年6月12日(月)

    京急本線下り最初の踏切、「開かずの踏切」で悪名高い品川第1踏切です。八ツ山踏切の愛称を持ち、交差するJR線を含め鉄道観察の聖地でもあります。 現在、連続立体交差事業が進行中で隣接する品川第2踏切、北品...

    densuki7さんのブログ

  • かつて特急や急行が停車していた子安駅は、2面4線の待避駅として機能していましたが、普通停車駅となった現在は上り4番線が普通待避に利用されていますが、下りは隣の神奈川新町駅で行う為、下り1番ホームは使わ...

    densuki7さんのブログ

  • 横須賀市久里浜にあるJ1横浜F・マリノスの練習拠点「F・マリノススポーツパーク」が地域活性化として一般客も楽しめる施設を整備、2023年6月5日に本格的オープンするのに合わせ京急電鉄は「F・マリノススポーツパ...

    densuki7さんのブログ

  • 先ずは新潟県の信越本線、羽越本線が接続する新津駅です。現在は総合車両製作所新津工場がよく知られていますね。 E129系が継承するいわゆる「新潟色」の旧国電ですが、赤と黄色の京急の50年代色のような原色系...

    densuki7さんのブログ

  • 710812

    旧国電アルバム#1

    • 2023年6月1日(木)

    性懲りもなく、また古い写真の使いまわしです。(すいません) 初回は、沼津駅の御殿場線73系です。元祖湘南電車80系と並ぶスカ色クハ79形他4両編成。 先頭車は、過渡期の半鋼車で正面窓の傾斜と埋込前照灯が特...

    densuki7さんのブログ

  • tq23546

    東急多摩川駅にて2

    • 2023年5月30日(火)

    多摩川駅付近から新緑が眩しい閑静な街並みを南下します。用水路の名残りでしょうか。浅い流れには鯉や亀が見られます。隣の沼部駅に到着。 沼部駅のホームは蒲田方面のみ昔ながらの白い木造です。唯一の旧塗装...

    densuki7さんのブログ

  • tq23543

    東急多摩川駅にて

    • 2023年5月28日(日)

    東急電鉄の多摩川駅は東横線・目黒線と東急多摩川線が乗入れる3面6線の駅です。内2線東急多摩川線のホームは地下にあります。 東急多摩川線(正式名)は、元は目黒線と共に目蒲線で目黒と蒲田を結んでいました。...

    densuki7さんのブログ

  • kq23531

    京急北品川駅にて2

    • 2023年5月26日(金)

    1,435㎜軌間を日本で最初に採用したルーツを持つ京急ですが、都心部直通を実現する為当時の東京市電と同じ1,372㎜軌間とし、接続駅となったのが北品川駅(旧品川駅)でした。エアポート快特羽田空港行京成3100形...

    densuki7さんのブログ

  • kq23534

    京急北品川駅にて

    • 2023年5月24日(水)

    京急品川駅から一つ目、現在高架化工事中の北品川駅です。快特京急久里浜行2157F快特羽田空港行都営5506F普通品川行1809F ここのS字カーブは運転上のネックですが、ウォッチングには最適な場所です。しかし...

    densuki7さんのブログ

  • cjr23414

    高原鉄道へ(1972年)#14 END

    • 2023年5月20日(土)

    高原鉄道の旅も終盤、小海線の終点小諸駅に近づいてきました。 車窓には浅間山(?)が雲をなびか雄大な景色が広がっていました。小諸駅に到着すると、すでに夕方帰りの電車が混みそうです。 これから東京まで...

    densuki7さんのブログ

  •  小海線は、信濃川上駅を出ると、千曲川が流れる谷沿いを走ります。千曲川は、長野市付近で松本方面からやって来る犀川と合流、新潟県に入り信濃川と名を変え日本海に注ぐ日本一長い川です。しかしその源流が山梨...

    densuki7さんのブログ

  • 京王電鉄は総額380億円の2023年度鉄道事業設備投資計画を発表しました。先ず、2021年に車内で発生した傷害事件からリアルタイム伝送の車内防犯カメラの設置と駅ホーム上の防犯カメラの設置を2023年度全車両につい...

    densuki7さんのブログ

  •   日本鉄道最高地点1375mを過ぎ、続いては日本鉄道最高地点駅「野辺山」駅に到着。県境を越え長野県に入りました。  ここで停車時間があったので試しに駅の外に出てみると、車も滅多に来ないのか駅前も真っ白な...

    densuki7さんのブログ

  • 京急電鉄は総額約295億円の2023年度の鉄道事業設備投資計画を発表しました。本年10月の運賃改定を見据え額も大きくなっているようですね。 先ず、品川駅付近、大師線連続立体交差事業の推進(大師線大師橋駅、小...

    densuki7さんのブログ

  • 雪晴れの中、列車は清里駅に到着しました。 清里の街がレジャー客でごった返すのはまだ少し先の話で、ゆったりとした空気が流れていました。 清里駅標高1274mの表記が確認できました。しかし、冬場の高原で窓を...

    densuki7さんのブログ

  • 乗車した列車のかぶりつき席に着席、運転台は後ろに仕切りがあるだけのほぼオープン、その後ろに着席した若い女性の2人組は(自分より年上w)は、ずっと運転士さんを相手に話し込んでいました。(いいのかな?)...

    densuki7さんのブログ

  • 相模鉄道は総額124億円(鉄道事業116億円・バス事業8億円)の2023年度鉄道・バス設備投資計画を発表しました。(本稿ではバス関係は省略) 全駅のホームドア設置に向け、今年度はいずみ中央、ゆめが丘、星川、天...

    densuki7さんのブログ

  • 小田急電鉄は、2023年度の鉄道事業設備投資計画を発表しました。ホームドアの設置については、 設置済み駅は、新宿駅(4・5・8・9番ホーム)、代々木八幡駅、代々木上原駅、東北沢駅、 下北沢駅、世田谷代田駅...

    densuki7さんのブログ

  • 甲府市を過ぎると再び上りこう配が連続する区間に入ります。かつて甲府~小淵沢間には韮崎、新府、穴山、長坂の4つのスイッチバック駅がありました。甲府の標高は約300m、一方小淵沢の標高は約1150m、その標高差...

    densuki7さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信