鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

gaouさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 161~180件を表示しています

全363件

  • EF66入線整備の続きです。カプラーをマグネ・マティックカプラーへ交換していきます。スカートからアーノルドカプラーを取り外して、板バネを支えていた左右の柱をカットします。スカートは、エアホースのコック...

    gaouさんのブログ

  • 今日は時の記念日です。レイアウトの製作を始めて、かなりの「時」が過ぎていますが、完成を夢見て頑張りたいと思います。そんな中、今日は入線整備。KATOの新しいEF66です。EF66は今までに3機が入線中ですので...

    gaouさんのブログ

  • 本線下り線の閉塞信号機を設置した時に、きたせい@北近畿製作所さんの信号用器具箱を使わせていただいたのですが、見た目のカッコ良さもさることながら、本線での体裁を揃えるために、既設置だった閉塞信号機の...

    gaouさんのブログ

  • 河川渓谷 -55

    河川の改修

    • 2023年6月6日(火)

    GWに行った河川のレジン投入で、思ったようにならなかった為に、やり直しを予定しています。前に、やり直すために破壊した河川の修復を行いました。これでいつでも再トライ出来る状態になった訳ですが、今回そこ...

    gaouさんのブログ

  • 土手成形-57

    私鉄線沿線の地面整備

    • 2023年6月5日(月)

    今回も地面整備をやっていこうと思います。谷にある三角地帯みたいなところになりますが、斜面に手が入って無かったので、いつものモデリングペーストパミスを塗りつけていきました。上部が取り外せる場所なので...

    gaouさんのブログ

  • 第1本線 (100)-11

    下り本線の閉塞信号機を設置

    • 2023年6月2日(金)

    今日は昼から降雨で列車が止まるかも知れないとか・・・。ちょっと私鉄と比較して弱すぎないか? JR西日本の人減らしによる悪影響は深刻だな。さて今回は下り本線側の閉塞信号機を取り付けようと思います。踏切...

    gaouさんのブログ

  • 古風な変電所 30

    旧変電所の地面整備

    • 2023年5月31日(水)

    ここ最近は基礎ベース剥き出しのところを地面化する工程を進めています。まずは緑化手前までの場所を増やしていきます。緑化に必要な素材も集めてはありますが、ザクっと行く部分に魅せる部分を合わせて行こうと...

    gaouさんのブログ

  • 地面形成-1

    保線区付近の地面整備

    • 2023年5月29日(月)

    今週は台風の接近もあり、お天気はあまり良くなさそうです。グアムはかなり台風被害が大きかったようです。日本でも被害が大きくならないと良いですが・・・。さて、今回は保線区付近の地面を彩色まで漕ぎ着けた...

    gaouさんのブログ

  • 先月、クハネ581のスリットタイフォン形を含む581系編成が発売されています。前ロットの581系が手元にありますので、モーターが変わったぐらいでは買い替える気はありません。でもスリットタイフォンの...

    gaouさんのブログ

  • レイアウト中央付近に位置する旧変電所も、牛歩ですが色々考えつつ進めています。これまで全体の大枠だけは組み立ててきました。ペーパーキットでは、柱の4隅にもう一層貼り合わせる事になっていますが、モデル...

    gaouさんのブログ

  • 私鉄線の終端駅に向かうトンネルの架線ブラケットを付けた作業の時に、気になっていた駅構内の架線柱を少し手直し+アレンジをしようと思います。このトンネルを出てきて減速、終端駅構内へと向かってきます。前...

    gaouさんのブログ

  • 30度近い気温が続いた2日間の後は、10度程下がった気温で雨模様。体調を崩しやすいようですが、私はそれより忙しさもあってか非常に睡魔に襲われます(^^;さてレイアウト作業。先日に塗装の終わった歩道橋部を...

    gaouさんのブログ

  • まだ未成の部分も多いので、そこを潰していく作業を行っていきます。とにかく架線を張らないとならない関係で、通常なら進められるところが後になったりで、なかなか一気に進められません。無い知恵を絞りながら...

    gaouさんのブログ

  • 河川渓谷 -54

    河川の修復作業

    • 2023年5月15日(月)

    GWという絶好のタイミングで行った河川へのレジン投入でしたが、納得が行かずに解体しました。リベンジに備え、再度作り直していきます。これ解体後の脱力感の中、再度レジンを注文した時の画像です。何となく霞...

    gaouさんのブログ

  • 湧水池 (71)

    湧水池に架かる木橋を設置する

    • 2023年5月12日(金)

    湧水池の方ですが、そろそろ橋の固定を行おうと思います。その為には、水面の透明プラ板を接着固定しないとなりません。表側から、下書きのライン罫書が見えていないかどうか、確認しています。合わせて池底部の...

    gaouさんのブログ

  • 危険だった人道跨線橋へのアプローチ。思い付きから、国道を跨ぐ歩道橋を全治合わせで作ったのが前回でした。この歩道橋の塗装を行うことにしました。合わせて歩道橋を設置する場の整地も合わせて行おうと思いま...

    gaouさんのブログ

  • GWの休暇5日間のうち、レイアウト作業に3日間が使えたので、この台枠を出しっぱなしに出来るチャンスを生かして、河川にいよいよレジンを投入しました。タイトルは意味深ですが、実のところ失敗しました。その...

    gaouさんのブログ

  • 河川渓谷 -31

    河川に砂利を撒く

    • 2023年5月5日(祝)

    GW中に、河川にレジンを流し終えるのが目標なので、その最終下準備に掛かりました。河川には水漏れ防止としての下地としてカラージェッソを塗ってあるだけです。そこへ大小の砂利を置いて、レジンを流せるように...

    gaouさんのブログ

  • 骨格をポリスチレンフォームの端材を組み合わせて作っておいた地形に、今回は聚楽壁を盛り付けて行きます。架線終端の処理をする為の蓋部分は取り外して、聚楽第を盛っておきます。蓋をした状態だと、確実に周囲...

    gaouさんのブログ

  • 人道橋 (41)

    人道橋を改修してみた

    • 2023年5月1日(月)

    GWが始まりましたが、暦通りの仕事となりますので、私的には普通の土日です(笑)しかし、GW中の天気があまりよろしくない予報だったので、GW初日に庭木の剪定と雑草取りを一気に行いました。おかげで、全身バッキ...

    gaouさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信