鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

kiha181tsubasaさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全802件

  • 旧型国電 飯田線:80系(その3)飯田線の80系です。前回の『国鉄 飯田線:80系(その2)」』に続いて第3回目。今回は冬編としてご紹介いたします。枚数がやや多いので、2部編になります。昭和58年...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 旧型国電 飯田線:51系(冬編)飯田線では最も両数が多くてポピュラーだった51系。雑多な改造車が混じっていましたが、それでもオリジナルタイプのクモハ54やクハ68が最も多く在籍していました。(最後...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • キハ45系 キハ24:酷寒地向け(函館本線)大都市近郊向けの通勤形と地方線区向けの一般形気動車の特徴を併せ持つ気動車として、キハ20系の後を追って誕生したキハ45系。暖地向けの両開き扉を設備した車...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • E259系:「マリンエクスプレス踊り子」(展示)​​​平成24年12月より土休日に設定されるようになった、E259系による臨時特急「マリンエクスプレス踊り子」。「成田エクスプレス」の運用見直しに伴う余...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 583系:団体列車「ゲレンデ蔵王」団体列車「ゲレンデ蔵王」は、2004年に「シュプール蔵王」を引き継ぐかたちで運行が始まった週末限定のスキー列車。運転区間は大船~山形間で、上りの営業運転は無く、片...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ​​​国鉄 50系客車:スユニ50​​​(山陰本線)国鉄50系に属する郵便・荷物合造客車であるスユニ50。老朽化した旧型合造客車のスユニ60などの置換えを目的とし、昭和53~58年に掛けて80両が製造さ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • キハ82系:特急「おおとり」「おおとり」は、昭和39年10月1日、「おおぞら」に続く北海道2番目の特急列車として誕生、函館~網走を石北本線経由で結んでいました。※確か登場当初は釧路行きと併結され、一...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 京浜急行電鉄:1000形(初代)私の世代からすると、京浜急行と言えば1000形と言っても過言ではありません。昭和34年から製造が開始され、昭和53年まで約10年間にわたり製造されてきました。私も昭...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ​​​​​国鉄 キハ35系​​​:​​キハ35900番台​​かつて、国鉄型気動車の中でも一際目立つ存在であるはずだったキハ35900番台という車両がありました。平成28年11月12日 碓氷峠鉄道文化むらにて ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 183系(大宮・新前橋車):臨時特急「水上」「水上」は、上野~水上を結ぶ特急列車で、そのルーツは同区間に運転されていた急行「ゆけむり」~新特急「谷川」の流れをくみます。定期列車や臨時列車は基本的に...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄 大社線:大社駅

    • 2024年1月2日(火)

    国鉄 大社線:大社駅お正月なので縁起ものです。昭和59年2月12日 国鉄大社線 大社駅舎59・2貨物大合理化により仕事が無くなってしまい、勿体ないので同僚と山陽山陰を回ったときに立ち寄った出雲大社...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • EF65500番台牽引:寝台特急「富士」「富士」は日本初の特急列車で、明治の終わりに東京~下関を結ぶ客車特急として誕生しています。その後運転区間が長崎・博多など変遷がありましたが、太平洋戦争の激化...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 東武鉄道 8000系:秩父直通特急「ちちぶ」特急「ちちぶ」と言えば、真っ先に西武鉄道のレッドアローを思い浮かべると思いますが、東武東上線から秩父鉄道に直通で乗り入れていた特急列車に「ちちぶ」の愛称...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 20系寝台客車:急行「十和田」(回送)「十和田」は、上野~青森を結んでいた急行列車。線路容量の関係と思われますが、青森への夜行は常磐線経由の方が運転本数が多く、寝台特急「ゆうづる」が5往復運転され...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 185系:特急「水上」

    • 2023年12月29日(金)

    185系:特急「水上」上野~水上間の優等列車の歴史を見ると、それまで準急であった「奥利根」が昭和41年に急行列車に格上げ、昭和43年に急行「ゆけむり」に名称が変更されています。昭和57年11月、上...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 東京都交通局 上野懸垂電車(上野動物園モノレール):普通乗車券上野動物園モノレールの番外編として、普通乗車券をご紹介したいと思います。令和元年11月に購入した、西園から東園ゆきの小児用普通乗車券で...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 東京都交通局 上野懸垂電車(上野動物園モノレール):40形(後編)前編からの続きです。日本初のモノレールとして昭和32年に誕生した上野懸垂線。地方鉄道法(鉄道事業法)に基づく、れっきとした鉄道です...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 107系100番台:上越線

    • 2023年12月26日(火)

    107系100番台:上越線民営化以降、高崎地区のローカル運用で永らく活躍してきた107系電車。平成29年9月末にすべての定期運用から離脱し、平成29年10月7日のさよなら運転をもって完全に撤退する...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 711系交流電車:函館本線(オリジナル塗装時代)711系は、函館本線の電化事業とあわせ、徹底した耐寒耐雪機能を考慮して開発された北海道内初の国鉄電車です。国内における在来線営業車初の交流専用であり...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • JR貨物 ED7950番台:重連貨物列車ED79形交流電気機関車は、青函トンネル専用機関車として、国鉄時代末期に余剰となるED75700番台の改造により誕生しました。基本の0番台と補機専用に搭載機...

    kiha181tsubasaさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信