鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

thkさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全635件

  • デ963形電車 968号車は、1904年(明治37年)、甲武鉄道の飯田町工場で製造され、飯田町~中野間を走った。1906年、甲武鉄道が政府に買収されたため、この電車が国鉄初の電車となった。1915年、電気品をすべて取...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240521/21/noma--noma/b2/d7/j/o0758056915441713413.jpg

    JR四国 松山駅

    • 2024年5月21日(火)

    松山駅は、愛媛県松山市にある、R四国 予讃線の駅。1927年の開業時に既に伊予鉄道の松山駅が存在していたので、伊予鉄道より松山駅の名称を譲り受けた。伊予鉄道は松山市駅に変更し今に至る。

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240508/18/noma--noma/b0/11/j/o0676050715436165460.jpg

    コトク5010形 開拓使号

    • 2024年5月8日(水)

    1880年(明治13年)に開業した北海道初の鉄道・官営幌内鉄道で使用された客車。開拓使等の政府高官専用の特別客車。1906年に国鉄に移籍、1948年より交通博物館に保存。鉄道記念物。当初は「開拓使」という名称で...

    thkさんのブログ

  • 東武鉄道の8000系は、7800系の後継車として1963年に登場。1983年まで約20年間で712両製造された。20年の間にいくつかの変更が行われ、81107Fは12次車にあたる。インターナショナルオレンジとロイヤルベージュのツ...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240418/20/noma--noma/76/0a/j/o0717053815427566506.jpg

    東京駅 丸の内口 駅舎

    • 2024年4月18日(木)

    東京駅は、大正3年(1914年)12月に開業で、列車の発着本数が日本一多い(乗降客数が多いのは新宿駅)。14面28線あり、1日に約4100本の列車が発着している。丸の内口の駅舎は、平成24年(2012年)、1階・2階を保存し...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240413/21/noma--noma/82/5d/j/o0614046115425417301.jpg

    EF58 89 @鉄道博物館

    • 2024年4月13日(土)

    EF58形電気機関車は、1946年(昭和21年)から172両製造された日本国有鉄道(国鉄)の旅客用直流電気機関車。EF58 89号機は、1956年(昭和31年)製造。当初は焦げ茶色(ぶどう色2号)であったが、後に「青大将」塗装(...

    thkさんのブログ

  • 総武線・中央線の市ヶ谷ー飯田橋の桜千鳥ヶ淵の桜も満開でした。

    thkさんのブログ

  • 東武鉄道株式会社は、1897年(明治30年)に設立された関東の大手私鉄の一つで、伊勢崎線、日光線、東上線等を運営する。1720系は、1960年(昭和35年)から1991年(平成3年)までの間、日光・鬼怒川方面への特急列...

    thkさんのブログ

  • C57形蒸気機関車は、1937年から約10年間で201両製造された。愛称は、「シゴナナ」「貴婦人」。186号機は1946年製造。新潟、熊本、宮崎、北海道で活躍し、1975年に北海道 旭川で廃車。現在は、東京都立 小金井公...

    thkさんのブログ

  • EF55形 電気機関車は、1936年(昭和11年)に3両製造され、東海道本線で特急「つばめ」「富士」の牽引等で運用された。流線形のデザインは片側のみで反対側は切妻となっており、終端駅では転車台により方向転換しな...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240320/16/noma--noma/68/27/j/o0676050715415322098.jpg

    EF58 61 @鉄道博物館

    • 2024年3月20日(祝)

    EF58形電気機関車は、1946年(昭和21年)から172両製造された日本国有鉄道(国鉄)の旅客用直流電気機関車。61号機は、60号機と共に「お召列車牽引専用機関車」として1953年(昭和28年)に製造された。2007年までお召...

    thkさんのブログ

  • ED40形 電気機関車は、1919年(大正8年)、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院が製造したアプト式直流電気機関車。製造当初は、10020形であったが、1928年の車両形式照合規程改正によりED40形に改番された...

    thkさんのブログ

  • C57形蒸気機関車は、1937年から約10年間で201両製造された。愛称は、「シゴナナ」「貴婦人」。186号機は1946年製造。新潟、熊本、宮崎、北海道で活躍し、1975年に北海道 旭川で廃車。現在は、東京都立 小金井公...

    thkさんのブログ

  • 都電 7500形は、東京都交通局が1962年に20両製造された。2011年に7510号車以外が廃車、7510号車は花電車用として、花100形に改造された。7514号車は、1978年に除籍、約20年荒川車庫で保管された後、小金井市の江...

    thkさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240225/12/noma--noma/8c/cd/j/o0717053815405765801.jpg

    E5系 新幹線 @鉄道博物館

    • 2024年2月25日(日)

    E5系は、2011年より、「はやぶさ」として当時の国内営業最高速度300km/hで運転を開始し、2013年3月16日からは、320km/hで運転。高速運転に伴う騒音を防止するために、トンネル微気圧波を低減するロングノーズの先...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • ED17形 電気機関車は、鉄道省/日本国有鉄道(国鉄)が1930年からED50形を改造した直流電気機関車。その後、ED51形、ED52形、ED18形、ED13形からもED17形へ改造した。1972年に運用終了。ED17-1号機は、1970年に...

    thkさんのブログ

  • 株式会社伊予鉄グループは、1887年(明治20年9月14日)創立。伊予鉄道は、愛媛県松山市で、郊外線と言われる一般的な鉄道車両により運行される高浜線、横河原線、郡中線と、市内線と言われる路面電車により運行さ...

    thkさんのブログ

  • E233系は、E231系の技術を踏襲し、主要機器を二重系化し信頼性を向上した車両で、2006年12月より運用開始。東京アドベンチャーラインとは青梅線青梅駅から奥多摩駅間の愛称。E233系 青梅線 東京アドベンチャーラ...

    thkさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信