鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

yururunotokiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全776件

  • 国鉄時代の梅小路機関区を訪問した際に、撮影した事故救援車代用となったワキ702を以前に投稿(→こちら)しましたが、同日に同所で撮影した蒸気機関車の背後にも白帯を巻いた有蓋貨車が写り込んでいました。C5112...

    yururunotokiさんのブログ

  • 阪急電鉄の子会社である能勢電鉄が運行する妙見の森ケーブルが、12月3日(日)の最終営業日を以って廃止となります。大阪府北部と兵庫県東部に跨る標高660mの妙見山(みょうけんさん)は、山頂に北斗星信仰の聖地と...

    yururunotokiさんのブログ

  • 本日(11月26日)、京都丹後鉄道の西舞鶴運転所構内でKTR8500形のお披露目とタンゴエクスプローラーKTR001形の撮影会が、予定通り開催されたようです。7月から福知山運転所に移動して営業運行用に整備中のKTR8501...

    yururunotokiさんのブログ

  • 動力車化したKATO製のキハ85(非貫通先頭車)の前面ライトは、小さなチップLEDにより点灯の目処がつきましたので、前部床板を接合した動力ユニットに組み込むことにしました。T車用床板で検証した際のチップLEDの...

    yururunotokiさんのブログ

  • 動力車化したKATO製のキハ85(非貫通先頭車)ですが、前回の最後に動力ユニットを机から床に落下させたことで接合箇所を破損してしまい、予想外の被害に落ち込みましたが、時間を置いて復旧作業をした際に、災い...

    yururunotokiさんのブログ

  • 自宅の室内リフォーム工事は、10月26日に終わる筈だったのですが、色々なことがあって2週間遅れの先週末まで続き、残りは来月に延期。こんな状況で心身共に疲れ果てて、寝室に避難していた鉄道模型も自室に戻せた...

    yururunotokiさんのブログ

  • 先般、動力車化を終えたKATO製のキハ85(非貫通先頭車)ですが、前面ライトの光源が未設置なことから、現状ではライトの点灯ができません。チップLEDを使用した前面ライトの点灯方法を検討することにしました。前...

    yururunotokiさんのブログ

  • 京都丹後鉄道に譲渡された4両のキハ85は、部品取り用の2両(キハ85-6+キハ85-7)は西舞鶴運転所構内に留置されたままの様ですが、運用予定の2両(キハ85-3+キハ85-12)が7月初めに西舞鶴運転所から福知山運転...

    yururunotokiさんのブログ

  • 昨日にご来訪頂いた投稿記事の状況を確認すると、2017年に投稿した実車の下記記事がトップにありました。この記事へのアクセスは、今迄は年間に数件程度だったのですが、昨日は一日で140件超えとなっており、大変...

    yururunotokiさんのブログ

  • 10月8日に「鉄コレ 西武・新501系が消えた?」のタイトルで投稿した件(→こちら)、消失記事を再生の上、当初の投稿日時にして再投稿しました。2023年3月2日に投稿してから、後日に誤って消去していた「鉄コレ ...

    yururunotokiさんのブログ

  • GM製のハイクオリティ・エコノミーキットシリーズの「JR115系1000番台 30N体質改善車 3両編成ボディキット」(No.18509)を購入(→こちら)してから4ヶ月ほど経ってしまいました。別途必要な下回りには、手持ち...

    yururunotokiさんのブログ

  • 屋内のリフォーム工事に伴う自室内の壁紙貼り換えが完了し、寝室に避難していた鉄道模型を順次、自室の所定場所に戻しつつあります。戻し作業中に、GMキットを組み立てた電車庫を約1.8mの高さ(保管場所にしてい...

    yururunotokiさんのブログ

  • 自宅の屋内リフォーム工事は約半分が終了しましたが、後半となる今週は壁紙の貼り換えが予定され、該当する自室内に置いてある鉄道模型関連を含む全ての物品を、寝室内に移動させています。その寝室では、ベッド...

    yururunotokiさんのブログ

  • 以前に、KATO製115系1000番台の湘南色を加工してJR東海仕様の3両編成を作りましたが、実車のイメージを再現できていない箇所がありました。これらを改善するため、追加加工を何度か行うも、所属標記だけが処置未...

    yururunotokiさんのブログ

  • KATOからキハ85系の新製品が2024年2月に発売予定と発表があったのは、9月29日のことでした。1991年に最初の製品(第一世代製品)が発売されて以降、2004年に車両構成を変更した製品(第二世代製品)が発売され、2...

    yururunotokiさんのブログ

  • タイトルは過激ですが、世の中から「製品が消えた」訳でも、私の所有物が「神隠しで消えた」訳でもありません。今日の主役です。事の発端は、スマホでAmebaブログを開き、「ブログ管理」で【自分のブログを見る】...

    yururunotokiさんのブログ

  • KATO製のキハ85-0番台(非貫通形先頭車)を、京都丹後鉄道のKTR8500形2両編成にするため、先頭車1両を動力車にする改造をしてきましたが、今回は一気に進展がありました。京都丹後鉄道のKTR8500形への加工スピー...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231002/23/yururunotoki/bc/a1/j/o0640048015345832254.jpg

    久し振りの東京で連泊(3)

    • 2023年10月3日(火)

    久し振りの東京は、9/23~27の4泊5日の長旅でした。4日目の夕方は、神田明神から秋葉原まで歩いて、秋葉原に点在する模型店巡りをしました。最初に訪れたのは、総武線の高架下に沿った道にあるビル5階のGMストア...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230930/20/yururunotoki/44/bb/j/o0620046615344850581.jpg

    久し振りの東京で連泊(2)

    • 2023年9月30日(土)

    久し振りの東京は、9/23~27の4泊5日の長旅になります。3日目の9月25日は、前夜の戻りが遅かったこともあり、朝9時まで寝ていました。綾瀬駅高架下の東急ストアまで朝食の買い出しに出掛け、ホテルに戻り朝食を済...

    yururunotokiさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230928/22/yururunotoki/aa/ee/j/o0620043315344056158.jpg

    久し振りの東京で連泊(1)

    • 2023年9月29日(金)

    久し振りに東京・横浜方面に行ってきました。3年振りの上京になりますが、今回は同窓会への連日参加と、未訪問で気になる駅を巡るため、9/23~27の4泊5日の長旅になりました。1日目の9月23日は、10時頃に自宅を出...

    yururunotokiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信