鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

乗り降りするドアが……ない!? 「0ドア」の車両とは

2022年4月29日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

ドアといえば、旅客用の鉄道車両に必須の装備の一つ。試験車両や貨車といった旅客用ではないものを除いて、ほとんどの鉄道車両の側面に乗降用のドアが設けられています。ですが、何事も例外は存在するもの。世の中には、車両の側面にドアを持たない旅客用車両も存在するのです。

その一つが、東武鉄道の200系。特急「りょうもう」に使用される車両で、4号車には側面のドアが一つもありません。このような車両となった理由は、定員確保のためということ。すぐ隣の車両にドアがあるため、実際に乗車する分には何の問題もないのですが、側面ドアが一つもない外観は、旅客用車両ではなかなか見られないデザインです。

特急「りょうもう」用の200型。その4号車は……
特急「りょうもう」用の200型。その4号車は……
側面ドアが一つもない200型の4号車
側面ドアが一つもない200型の4号車

旅客用のドアが一つもない車両は、200系の他にも、同じ東武鉄道の100系「スペーシア」3号車や、国鉄485系の食堂車サシ481形なども存在。わたらせ渓谷鐵道わ99形のようなトロッコ車両でも、ドアが無いものがあります。とはいえ、100系などは業務用のドアは設けられており、トロッコ車両もある意味では特殊な改造車両。新造時から側面ドアがなく、かつ2022年現在も現役の車両は、東武鉄道の200系のみです。

余談ですが、「りょうもう」が走る東武スカイツリーラインは、かつては0ドアから6ドアまで、さまざまなドア数の車両が見られました。「りょうもう」の0ドア・1ドア、快速で運用されていた6050型の2ドア、日比谷線直通車両の3ドア・5ドア、東急5000系の6ドア、その他一般車両の4ドア、といった具合。現在は2ドア車(臨時列車の634型を除く)と5ドア車、6ドア車は消滅してしまいましたが、それでも車両形式のバラエティには富んだ路線となっています。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。