鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

山形新幹線、E6系ならさらにスピードアップ?所要時間シミュレーター作ってみた

2022年8月20日(土) 鉄道コムスタッフ 野田坂秀陽

2024年春、最高速度が時速300キロのE8系が投入される予定の山形新幹線。新幹線区間の最高速度が、時速275キロで走る現在のE3系から向上し、東北が近くなる予定です。

2024年春デビュー予定のE8系(イメージ)
2024年春デビュー予定のE8系(イメージ)

ところで、E8系の最高速度は、同じミニ新幹線で時速320キロ運転が可能な「こまち」用E6系より抑えられていますが、所要時間の短縮効果はどのくらいなのでしょうか。また、もしE6系が「つばさ」運用に入るとどのくらい早いのでしょうか。線形や防音設備などは置いておき、単純に車両性能だけを考慮して、所要時間を計算するツールをスプレッドシートで作ってみました。

今回対象とする区間は、現在「つばさ」号に対して速度制限がなく、最高速度275キロ運転可能な宇都宮~福島間の146キロ(実キロ)。E3系、E8系、E6系の所要時間をそれぞれ計算してみます。また、想定するのは始発列車の「つばさ121号」とします。宇都宮を発車した後、すぐに最高速度まで加速し、郡山駅手前まで速度を維持した後、停車。通過待ちなしで発車し、同様に最高速度を最大限維持し、福島駅へ向かうと考えます。

最高速度は、E3系が時速275キロ、E8系が時速300キロ、E6系が時速320キロで、加速度はE3系が1.6キロメートル毎時毎秒、E6系は1.71キロ。E8系の性能は発表されていませんが、ここでは仮にE6系と同じと想定します。また、本来は速度が上がるにしたがって加速度は落ちていきますが、ここでは単純化し、最高速度になるまで1秒間に時速1.71キロ(E3系は1.6キロ)ずつ加速すると考えます。減速度は、新幹線では制動開始から低速域到達まで徐々にブレーキ力を強めていく仕組みであることから、単純化して各車両とも2.0キロメートル毎時毎秒で一定で減速すると仮定します。

その計算結果は、E3系では38分となりました。実際のダイヤより3分ほど短い所要時間となっていますが、実際の細かい走行パターンは考慮していないので、誤差として許容します。そしてE8系だと36分、E6系だと34分という結果になりました。

各車両ごとの走行時間と走行距離のグラフ
各車両ごとの走行時間と走行距離のグラフ

もちろん、他列車のダイヤとの関係もありますから、各車両の性能を最大限生かし切れるかはわかりません。しかし、「もし車両が入れ替わったら?」と考えるのも面白いのではないでしょうか。

今回作成したGoogleスプレッドシートは公開していますので、好きな区間・車両を想定してお使いいただけます。皆さんの架空鉄のお役に立てれば幸いです。

スプレッドシートは以下のリンクから閲覧できます。左上メニューの「ファイル」からコピーするか、ダウンロードしてお使いいただけます。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/15PBou_WL75FyzxCtkY9go0Bwf8Rwi-P_/edit?usp=sharing&ouid=113220630144654757050&rtpof=true&sd=true

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。