鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

全国唯一の「有料」「自由席」「非定員制」の快速が廃止へ 京都丹後鉄道が3月ダイヤ改正

2023年1月31日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京都丹後鉄道を運行するWILLER TRAINSは30日、3月18日にダイヤ改正を実施すると発表しました。一部列車時刻の変更が主だった内容ですが、これに加えて、快速「通勤ライナー」の廃止も盛り込まれました。

快速「通勤ライナー」に使用されているKTR8000形
快速「通勤ライナー」に使用されているKTR8000形

通勤ライナーは、朝に宮津発福知山行きの1本のみが運転されている列車。特急「はしだて」などでも運用されているKTR8000形が使用されており、乗車には運賃のほかに300円のライナー券の購入が必要となっています。

ここまでは他社でも運行しているいわゆる「ライナー列車」と同じですが、特徴的なのは、座席指定制でも定員制でもない「有料の」快速列車ということ。日本では一般的に、快速列車は料金不要の種別として認識されています。もちろん料金が必要なものもありますが、その場合は全車指定席や座席定員制となっていることがほとんど。自由席特急券のようなライナー券の購入が求められる列車は、京都丹後鉄道の通勤ライナーが唯一です。

同社はこの理由について、かつて「くつろぎながら通勤していただくために特急型車両で所要時間も短縮して運行しますが、特急料金より安く座席をご提供するために特急列車とはせず、ライナー券300円が必要な快速列車として位置付けました」と説明していました。決して金儲け目的というわけではなく、安価に快適通勤を提供するための策だったのです。

なお、京都丹後鉄道では通勤ライナーの他にも、「大江山」という快速列車が運転されています。こちらは他社と同様に、運賃のみで乗車可能な列車。ダイヤ改正以降も引き続き運転されます。

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。