鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

電車とディーゼルカーが連結して走る 北海道のレア車、キハ201系

2023年3月12日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

日本の鉄道車両といえば、架線から得た電気でモーターを回して走る「電車」と、エンジンを回して走る「気動車(ディーゼルカー)」の2つが主力です。近年では「ハイブリッド式気動車」や「蓄電池式車両」も生まれていますが、それでも日本ではまだまだ気動車が非電化路線の主役となっています。

この電車と気動車は、その仕組みが大きく異なることから、基本的には両者が連結して走ることはありません。ただし、北海道では国内で唯一、キハ201系が日常的に電車との連結運転を実施しています。

協調運転して走るキハ201系(左)と731系(右)
協調運転して走るキハ201系(左)と731系(右)

キハ201系は、函館本線小樽以西の非電化区間から札幌駅へ直通する列車の輸送改善を目指して、1997年に導入された車両。高出力のエンジンを搭載し、電車並みの性能を実現することで、電化区間のラッシュ時ダイヤで足手まといとならない車両となりました。加えて、兄弟車である731系とは、加減速を連動する「協調制御」を実現。一般型車両では前例のなかった、電車と気動車の協調連結運転を実現させました。

電車と気動車が連結すること自体は、それほど難しいものではありません。かつては、北海道の定山渓鉄道や、国鉄→JR西日本の「ゆぅトピア」などが、電車が気動車をけん引する形で実施していました。ただし、これらは電車と気動車の動力を協調するものではなく、気動車はいわば客車状態でした。

協調運転を初めて実現したのは、JR九州の特急「有明」と「オランダ村特急」。「オランダ村特急」自体は特急「ハウステンボス」に置き換えられ廃止されてしまいましたが、その技術がキハ201系に活かされたのです。

日本の鉄道史に残る画期的な車両であるキハ201系ですが、その導入目的となった小樽以西~札幌方面の列車としては、1日2往復に充当されているのみ。しかも、特徴である協調運転を実施しているのは、朝の札幌方面に向かう普通列車1本だけとなっています。かつてはその性能や収容能力を活かし、学園都市線(札沼線)で運用されていたこともありましたが、同線の電化によって運用は消失。現在は、平日日中の小樽~札幌~江別間での運用も含め、もっぱら函館本線で走るのみとなっています。

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。