鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

大阪から東へ延びる学研都市線、正式名称は? ターミナル駅なのに消えてしまった由来の駅

2023年4月4日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

大阪環状線から京都府南部・奈良方面に向けては、大和路線や近鉄奈良線など、さまざまな鉄道路線が延びています。その一つが、JRの学研都市線。京橋駅と木津駅を結ぶ路線です。

学研都市線の列車
学研都市線の列車

ところで、この学研都市線という路線名は、実は愛称。この路線の正式名称はご存じでしょうか?

学研都市線の正式名称は、片町線。京橋駅の西側の地名から採られたもので、かつては片町線もこの地の片町駅が起点でした。

1895年に開業した片町駅は、舟運との接続を考慮して、南北を川に挟まれた場所に建設されました。貨物営業のためには良い立地でしたが、特に戦後において、旅客面では好立地であるとはいえず、大阪市電や京阪線の片町駅が廃止された後は、近隣で接続する路線がない駅となってしまいました。

そして、1998年に京橋~尼崎間のJR東西線が開業するとともに、片町線の片町~京橋間は廃止。JR東西線の大阪城北詰駅が代替となる形で、片町駅は約100年の歴史を終えました。現在では、片町へ行かない片町線は正式名称で案内されることはほぼ無く、もっぱら学研都市線として案内されています。

かつて片町駅があった場所。現在は洗車場になっています
かつて片町駅があった場所。現在は洗車場になっています

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。