鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

阪急まさかの「新車導入」で「座席指定サービス」提供へ どんな設備になる?

2023年10月15日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

阪急電鉄は6日、2024年夏に、京都線へ新型車両「2300系」を導入すると発表しました。2022年に導入を発表していた京都線の「座席指定サービス」も、同形式で提供するといいます。

2024年夏導入予定の2300系(イメージ)(画像:阪急電鉄)
2024年夏導入予定の2300系(イメージ)(画像:阪急電鉄)

阪急電鉄の広報担当によると、座席指定サービスの詳細は後日改めて発表するということ。現段階では詳細が見えない座席指定サービスですが、どのような車両で提供されるのでしょうか。

詳細不明の座席指定サービスですが、2300系導入発表のプレスリリースには、提供車両の定員は40人との記載があります。2300系の他の車両定員は、先頭車が112人、中間車が124人。いずれも立席人数を含めた数字と思われますが、一般車よりも居住性を追求した車両であることは間違いありません。

阪急京都線と同様、京阪間を結ぶ路線を運行している京阪電気鉄道では、同じような座席指定サービス「プレミアムカー」を提供しています。同サービスに使われる8000系と3000系の専用車両は、ともに定員40人で、阪急のものと同じ。2300系、京阪8000系・3000系のいずれも、車両長は19メートル弱のため、座席配置も似たようなものと考えられます。京阪のプレミアムカーは、2+1列のリクライニングシートを設置。阪急でも似たような構成となりそうです。

「プレミアムカー」を提供する京阪3000系
「プレミアムカー」を提供する京阪3000系

なお、座席指定サービスでは車内に案内スタッフが乗務するようで、阪急の関連会社がスタッフを募集しています。募集要項によると、勤務時間は「5:20~23:30の間でシフト勤務」ということ。乗務前後の準備時間を考慮すると、深夜の一部準特急では、サービスの提供対象外となりそうです。

まだまだ詳細が発表されない座席指定サービスですが、提供開始時期は2024年。京都線の「特急」「通勤特急」「準特急」と、「特急」とつく3種別が対象となります。

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。