鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

幻に終わった「青胴車」の「転属計画」 阪神5001形に、武庫川線を走る世界線があったかも?

2024年1月13日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

阪神武庫川線の終着駅、武庫川団地前駅。同駅の周辺に広がる団地の敷地には、かつて武庫川線を走った車両が保存されています。さらに2024年1月時点では、駅から保存車両までの道が「阪神電車メモリアルルート」として整備中。その道中には、引退した車両の車輪や、役目を終えた踏切の遮断機、改札機などが置かれるようです。保存されている車輪は、5001形5022号車に使われていたもの。そして、その解説文には、実現せずに終わった阪神電車の計画が記載されていました。

それは、「5001形を武庫川線に転属させる」というもの。

武庫川線への転属計画があった?阪神5001形
武庫川線への転属計画があった?阪神5001形

5001形は、1977年に登場した各駅停車用の車両。上半身をクリーム色、下半身をマリンブルーのツートンとした、いわゆる「青胴車」のスタイルを、現在も維持する唯一の存在です。現在は新型車両との交代が進み、近い将来の引退へと確実に歩みを進めています。ちなみに、「5001形」という形式は1958年にも登場しており、この番号を名乗る形式は、これが2代目です。

武庫川線は、2020年6月上旬まで、1960~70年代に製造された車両が運用されていました。これらの置き換えに、5001形の充当が検討されていたようです。しかし、前述のとおり、5001形の登場は1977年。同年代の車両で置き換える意味が薄いと判断されたのでしょうか。結局、実際に武庫川線へ転じたのは、1995年に製造された各駅停車用の5500系。5001形の「武庫川線転属計画」は、幻に終わりました。

旧型車両に代わって武庫川線に導入された5500系
旧型車両に代わって武庫川線に導入された5500系

5001形は現在も本線での運用を続けていますが、ここ数年ですっかり数を減らし、その姿を見る機会も少なくなりました。武庫川線という「新たな居住先候補」を失ったいま、彼らに残された道は廃車のみ。そして、その道の果てにたどり着く日も、そう遠くはないようです。時代の流れで仕方ないことではありますが、少しでも道が長く続いてくれればと、青胴車を長年見てきた筆者は思ってしまいます。

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。