鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

西鉄、313形の塗装を復刻

2014年4月8日(火)11時59分

313形旧塗装電車(イメージ)
313形旧塗装電車(イメージ)

西日本鉄道は7日、貝塚線の通勤用電車313形の外観を、旧塗装のツートンカラーに復刻すると発表した。来年1月に同車両が引退するのにあわせて実施する。

旧塗装を復刻するのは、313形の315号車と365号車(2両編成)。現在は、「オキサイドイエロー」を基調に、赤いラインが入った塗装で運転している。現塗装は2014年4月15日(火)までとし、5月23日(金)からはベージュとマルーンのツートンカラーで運転する。同カラーの復刻は37年ぶり。2015年1月24日(土)まで、貝塚線全線で毎日運転する。

313形は、1952年に大牟田線(当時)の通勤形電車として4編成(計8両)が製造された。一枚の金属板を丸めて造る「モノコック構造」を採用し、強度を確保しつつ車体を軽量化。同構造を用いた車両は日本初で、後年の国鉄101系・151系電車などの基礎になった。313形8両は、1977年に大牟田線から宮地岳線に転属。そのうち6両は、宮地岳線の西鉄新宮~津屋崎間廃止にともない、廃車になった。残る2両が現役で走り続けてきたが、2015年の廃車が決定。同社では、今年5月23日に、貝塚線が開業90周年を迎えることから、記念企画として313形2両の塗装を復刻することにした。

2014年4月8日(火)11時59分更新

鉄道未来インデックス

  • 大阪駅西側新改札口全面開業[2024年夏]
  • 広島電鉄 新乗車券システム「MOBIRY DAYS」本格導入[2024年9月]
  • 秩父鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 伊予鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 松浦鉄道運賃改定[2024年10月1日(火)]
  • 近鉄新型一般車「8A系」営業運転開始[2024年10月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。