鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

架線式蓄電池電車を新造へ、JR九州

2014年11月28日(金)13時52分

817系(改造試作車)
817系(改造試作車)

JR九州は27日、非電化区間を蓄電池で走行できる「架線式蓄電池電車」の量産車両の製造に着手し、2016年秋に若松線で営業運転を始めると発表した。国内初の交流型の蓄電池電車で、非電化区間と交流電化区間との直通運転が可能。

架線式蓄電池電車は、交流電力を変換する装置と、リチウムイオンの大容量高電圧の蓄電池を搭載する。2両編成7本(計14両)を導入し、2016年秋に1編成、2017年春に6編成の営業運転を始める。福北ゆたか線(筑豊本線)の交流電化区間との直通運転を想定し、電化区間では架線からの電気で走行し、走行中、停車中に充電。同線の非電化区間である若松線(筑豊本線)の折尾~若松間では、蓄電池で走行し、ブレーキをかけた際の回生エネルギーで充電する。非電化区間の走行中は、パンタグラフを下げる。若松線の営業キロは10.8キロで、今回搭載する蓄電池の容量に適した路線長であることから、同線区での導入を決定。交流電化方式での蓄電池電車の実用化は国内初となる。

同社は、近郊型交流電車817系を改造した蓄電池電車を試作し、2013年から香椎線、若松線、日田彦山線などの非電化区間で、実用化のための試験走行を行っていた。

2014年11月28日(金)13時52分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。