鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

メトロ・東武、日比谷線に共通仕様の新型車両を投入

2015年6月18日(木)13時18分

東京メトロ13000系(上)、東武70000系(下)(イメージ)
東京メトロ13000系(上)、東武70000系(下)(イメージ)

東京メトロと東武鉄道は17日、日比谷線の相互直通列車に、主な仕様を共通化した新型車両を導入すると発表した。

両社が導入する新型車両の形式名は、東京メトロが13000系、東武が70000系。いずれも長さ20メートルの4ドア車とし、7両編成で統一する。車両機器や車内の主な設備についても仕様を共通化する。車内設備では両車両とも、冷房能力の高い冷房装置、強化ガラス製の荷棚や大型の仕切りを導入するほか、各ドア上部に17インチの車内案内用液晶ディスプレイを3画面設置。座席は幅を広げ、クッション性を高める。フリースペースも全車両に設ける。また、操舵台車の採用により、カーブ走行中にレールと車輪から出る騒音を減らすほか、永久磁石同期モーター(PMSM)の導入により、駆動時の消費電力量を削減。現行のVVVFインバータ制御車両(東京メトロ03系、東武20050型)と比較して、それぞれ約25パーセント減らす。

車両の外観は、各社で異なるデザインにする。東京メトロ13000系は、日比谷線の歴代車両である3000系や03系の流れをくみつつ、「近未来的な形状」に。カラーリングは、日比谷線の路線イメージの配色とし、グレーを基調にする。東武70000系は、帯やラインなどに赤と黒を使用。現行の日比谷線直通車両20000系のコンセプトカラーである「ロイヤルマルーン」をもとに同2色に分け、車両イメージの刷新を図る。

東京メトロ13000系、東武70000系ともに、近畿車輛が製造。2016年度から2019年度にかけて導入する。

2015年6月18日(木)13時18分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。