鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

リニア改良型試験車を導入、JR東海

2018年12月20日(木)18時15分

改良型試験車(イメージ)
改良型試験車(イメージ)

JR東海は20日、山梨リニア実験線L0系車両の改良型試験車を製造すると発表した。

製造する試験車は、リニア営業車両の仕様策定を目的としたもので、既存のL0系をベースに改良、導入する。先頭車、中間車各1両を製造し、先頭車を日立製作所、中間車を日本車輌製造が担当。カラーリングは、青の流線をモチーフに、空気の流れを編成で表現する。先頭車は、先頭部の丸みを持たせたうえ、凹凸を際立たせた形状とし、L0系と比較して空気抵抗を約13パーセント下げる。

試験車では、営業用車両で使う「誘導集電方式」を全面的に採用。電磁誘導の作用により、非接触で車内の電力をまかなう同方式を採り入れることで、L0系で搭載しているガスタービン発電装置は設けず、その前提で先頭形状を最適化したとしている。あわせて、前照灯、カメラの位置も先端部から先頭車中央部に変更。前方の視認性を高める。

試験車の完成予定時期は、2020年春。完成後は、既存のL0系車両の先頭車、中間車と組み合わせて走行試験を行う予定。

2018年12月20日(木)18時15分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。