鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

JR西、岡山県へ導入する観光列車の名称を決定

2021年9月28日(火)18時30分

JR西日本岡山支社は28日、2022年に岡山県北エリアに導入する観光列車について、名称を「SAKU美SAKU楽」(さくびさくら)に決定したと発表した。

「SAKU美SAKU楽」は、2022年夏に開催予定の「岡山デスティネーションキャンペーン」にあわせて導入するもので、2021年5月から6月にかけて名称を公募していた。選定の理由は、美しさ・楽しさを「作」る、笑顔・花が「咲く」、その地の美しさや楽しさを探す「索」という3つの「SAKU」が入っており、観光列車のコンセプトにふさわしいこと、また淡いピンク色の車体カラーに似合う愛着のある表現であったこと、としている。応募総数は542件で、美作や津山などの地名や、美、桜、湯、花に関する列車名も多く寄せられたという。

名称の決定に合わせて、2種類のロゴイメージも設定。「旅を贈る、旅を包む。」をテーマに、リボンの柔らかな曲線で旅への優雅さと高揚感を表現した。

「SAKU美SAKU楽」ロゴイメージ
「SAKU美SAKU楽」ロゴイメージ

観光列車の使用車両は、キハ40系1両。車両の外観は、「温泉・おもてなしがもたらす癒し」や桜を思わせる、淡いピンク色の1色塗装。車内はグリーンやブラウンなどの落ち着いたカラーリングを基調とし、岡山県北エリアの山や森の自然の中で過ごすイメージとする。

「SAKU美SAKU楽」外観イメージ
「SAKU美SAKU楽」外観イメージ
「SAKU美SAKU楽」内装イメージ
「SAKU美SAKU楽」内装イメージ

「SAKU美SAKU楽」は、2022年2月頃に改造工事に着手。同年7月の運転開始を予定する。なお同車両は、観光列車だけでなく、定期列車としても運行するとしている。

2021年9月29日(水)18時35分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。