鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

画面で楽しむ #エア鉄道の日 イベント

2020年10月14日(水) 鉄道コムスタッフ

高崎鉄道ふれあいデー

高崎駅周辺で開催される「高崎鉄道ふれあいデー」。高崎車両センター所属の機関車などが展示されます。2014年の開催時には、「ムーミン」の愛称で知られるEF55形が展示され、注目を集めました。(2014年10月18日)
高崎駅周辺で開催される「高崎鉄道ふれあいデー」。高崎車両センター所属の機関車などが展示されます。2014年の開催時には、「ムーミン」の愛称で知られるEF55形が展示され、注目を集めました。(2014年10月18日)
開催年によっては、新幹線の保守基地が公開されることも。新幹線を裏から支える機械や車両を見学できます。写真は新幹線確認車のGA-100。(2014年10月18日)
開催年によっては、新幹線の保守基地が公開されることも。新幹線を裏から支える機械や車両を見学できます。写真は新幹線確認車のGA-100。(2014年10月18日)

つくばエクスプレスまつり・関東鉄道水海道車両基地公開イベント

茨城県つくばみらい市のつくばエクスプレス総合基地で開催される「つくばエクスプレスまつり」。つくばエクスプレスの車両が、一部はヘッドマークも掲出して展示されます。(2014年11月3日)
茨城県つくばみらい市のつくばエクスプレス総合基地で開催される「つくばエクスプレスまつり」。つくばエクスプレスの車両が、一部はヘッドマークも掲出して展示されます。(2014年11月3日)
近隣の関東鉄道水海道車両基地では、例年つくばエクスプレスまつりと同じ日に公開イベントを開催。キハ5000形のような一般車両のほか、実質的に引退したDD502形も展示されます。(2014年11月3日)
近隣の関東鉄道水海道車両基地では、例年つくばエクスプレスまつりと同じ日に公開イベントを開催。キハ5000形のような一般車両のほか、実質的に引退したDD502形も展示されます。(2014年11月3日)

東大柏キャンパス 一般公開

千葉県の柏市に所在する、東京大学 生産技術研究所附属千葉実験所では、かつて銀座線を走った東京メトロ01系を、実験用に保有しています。この実験所を含む東大柏キャンパスは、例年秋に一般公開を実施しています。(2017年10月27日)
千葉県の柏市に所在する、東京大学 生産技術研究所附属千葉実験所では、かつて銀座線を走った東京メトロ01系を、実験用に保有しています。この実験所を含む東大柏キャンパスは、例年秋に一般公開を実施しています。(2017年10月27日)

川越車両センターまつり

JR東日本大宮支社主催の「川越車両センターまつり」。同センターと大宮総合車両センターに在籍する車両を中心に、横並びでの展示が行われます。2016年開催時には、引退前の205系「ハエ28」編成が登場し、注目の的でした。(2016年10月15日)
JR東日本大宮支社主催の「川越車両センターまつり」。同センターと大宮総合車両センターに在籍する車両を中心に、横並びでの展示が行われます。2016年開催時には、引退前の205系「ハエ28」編成が登場し、注目の的でした。(2016年10月15日)
川越車両センターまつりでの車両展示の様子。写真は、手前から209系「mue train」、埼京線E233系、八高線205系。(2016年10月15日)
川越車両センターまつりでの車両展示の様子。写真は、手前から209系「mue train」、埼京線E233系、八高線205系。(2016年10月15日)

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。