鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

デビューから50年超 まだまだ走るJRの古参車両たち

2021年5月8日(土) 鉄道コムスタッフ

JR東日本にも残存 寒冷地・勾配線区向けの115系

113系とともに、国鉄が直流近郊型電車として製造した115系。主に暖地・平坦線に投入された113系に対し、こちらの115系は、主に寒冷地・勾配線区に投入されました。

主に寒冷地・勾配線区に投入された115系
主に寒冷地・勾配線区に投入された115系

1963年に東北本線・高崎線でデビューし、国鉄時代には中央本線や信越本線、上越線などにも投入された115系。分割民営化時にはJR東日本、JR東海、JR西日本が保有しましたが、新型車両の導入によって置き換えが進み、現在はJR東日本の新潟車両センター、JR西日本の福知山電車区、岡山電車区、下関総合車両所運用検修センターに配置されています。

JR東日本では、新型車両の導入によって2000年代に置き換えが進み、関東からは2018年に撤退しました。新潟エリアでもE129系による置き換えが進みましたが、現在E129系の投入はストップしており、115系は3両編成7本が残存している状況です。

新潟エリアでは、地域独自の塗装が導入されており、これまでに4種類の「新潟色」、弥彦線用として2種類の「弥彦色」が設定されました。現在新潟車両センターに所属する115系は、消滅していた一部の塗装を復刻色として採用。各編成がそれぞれの「新潟色」「弥彦色」、そしてデビュー時の「湘南色」をまとっており、1編成1塗装という状態で運用されています。

新潟車両センター所属の115系。前3両が「3次新潟色」、後ろ2両が「2次新潟色」です
新潟車両センター所属の115系。前3両が「3次新潟色」、後ろ2両が「2次新潟色」です

JR西日本の115系は、2両編成2本が113系に混じって福知山地区で運用に入るほかは、山陽本線の岡山・山口エリアで使用されています。

岡山電車区にも残る「湘南色」の115系
岡山電車区にも残る「湘南色」の115系

山陽本線では、かつては広島エリアでも115系が使用されていました。特に国鉄時代の1982年には、列車増発とサービスアップを兼ねて、広島エリア専用車両となる2扉の115系3000番台が投入されるなど、115系が主力車両として活躍した線区でした。しかしがら、2015年にデビューした227系によって置き換えが進み、下関総合車両所広島支所所属車両の運用は2019年3月に消滅。同時に、岡山電車区と下関総合車両所運用検修センター所属車両による乗り入れも廃止され、三原~岩国間は227系による運用に統一されました。

227系による置き換えが完了した広島エリアに対し、未だ115系の活躍が続く岡山・山口エリア。山口エリアでは、2扉の3000番台や、117系中間車を改造した3500番台、そして両エリアともに非貫通型の先頭改造車両が在籍するなど、いまだバリエーションに富んだ車両グループとなっています。

非貫通型の115系先頭改造車
非貫通型の115系先頭改造車
115系3500番台。もとは117系の中間車でした
115系3500番台。もとは117系の中間車でした

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。