鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「リニア」以外も浮かす! 新しくなったJR東海「名古屋工場」の新設備とは?

2022年5月28日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

「リニア」じゃないのに「浮く」装置とは?

JR東海で「浮く」といえば「リニアモーターカー」ですが、この名古屋工場では、リニアモーターカーではない「浮く」装置が設置されました。

その装置が設置されたのは、建て替えられた東車体修繕場。この建屋の一部入口に、「自動浮上式止水板」が設けられました。

新たに導入された「自動浮上式止水板」
新たに導入された「自動浮上式止水板」

これまで、浸水被害が発生する恐れがある場合には、建屋の入り口へ土のうを積んだり、地下鉄の駅入り口へも設置する「止水板」を手動で設置していました。昔ながらの作業で効果はもちろんあるのですが、たとえば休日に豪雨の恐れがある場合には作業者の確保が問題になるなど、課題がありました。

そこで今回設置したのが、自動浮上式の止水板。止水板の下には貯水槽があり、一定程度の降水によって貯水槽が満水となると、浮力によって止水板が自動的に浮かび上がる仕組みです。原理は簡単ですが、一定の水量までならば確実に浸水被害を防ぐことができます。

上昇中の止水板
上昇中の止水板
下のゼブラテープが現れたことで、上昇したことがわかるでしょうか
下のゼブラテープが現れたことで、上昇したことがわかるでしょうか

今回設置した自動浮上式止水板は、車両の通行が可能なように、上部にレールを埋め込んでいます。このような一体型の装置は、国内初の設置だといいます。

輪軸の管理も自動化

台車の一部を構成する「輪軸」の検修場も、今回の工事によって新しくなりました。

輪軸とは、走行時にレールに直接触れる車輪と、左右の車輪を繋ぐ車軸を組み立てた状態のものです。検査入場した車両から外された輪軸は、検査の後、この検修場の中にある貯蔵庫にて保管されます。

車輪と車軸を組み立てた輪軸。こちらは気動車用のものです
車輪と車軸を組み立てた輪軸。こちらは気動車用のものです

これまでは、貯蔵庫への保管の際には、フォークリフトによる作業が必要でした。移送作業が発生すること自体に加え、高所での重量物の昇降という危険作業も必要となっていました。

輪軸の貯蔵庫
輪軸の貯蔵庫

そこで今回建て替えた検修場では、輪軸の貯蔵庫への輸送を自動機械化。移載・搬送装置へ積載する際には作業者によるリモコン操作が必要となりますが、そこから先の行程は、すべて自動化されました。

新たに導入した移載・搬送装置
新たに導入した移載・搬送装置

また、検修場内の「輪軸回転試験装置」にも、新機能が追加されました。この試験装置は、輪軸を時速130キロまで模擬走行させ、品質を確認するためのもの。これまでは温度で状態を測定していましたが、今回あらたに振動測定機能も追加。さらに気動車用輪軸の試験にも対応したといいます。

輪軸回転試験装置。左側車輪の上にある黒い円状の装置で、輪軸を模擬走行させます
輪軸回転試験装置。左側車輪の上にある黒い円状の装置で、輪軸を模擬走行させます

今回の耐震工事完了によって、名古屋工場長の神田英樹さんは、「作業者が安全で働きやすい、優しい工場に変わることができました」と説明。同社の在来線車両を裏で支える施設として、今後も活躍していくこととなります。

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。