鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

走り続けて不惑の年へ 40歳を迎えた関東大手私鉄のベテラン通勤電車たち

2023年8月11日(祝) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

姿、形を変えて半世紀 東武8000系

東武8000系は、1963年~1983年にわたって製造された、ロングセラーの通勤型車両です。製造数は712両に達し、その数の多さから「国鉄103系の私鉄バージョン」などとも呼ばれたとか。現存する最古参の8150編成は1969年製と、関東大手私鉄のなかではトップクラスの長寿を誇ります。

塗装はデビュー当時、ロイヤルベージュとオレンジ色のツートンカラーでしたが、1974年以降はセイジクリームの1色塗装に、そして1985年には現在の標準色であるジャスミンホワイトにブルーの帯へ変更されました。

8000系が受け持つ数少ない優等運用、野田線の急行運用で走る
8000系が受け持つ数少ない優等運用、野田線の急行運用で走る

1986年から車体修繕(いわゆるリニューアル)が始まりました。最初期の修繕車両は、外観に大きな変更はありませんでしたが、翌1987年からは先頭部分を6050系などに似たスタイルに変更し、外観の印象が大きく変わりました。以降、ヘッドライトの変更、行先表示器のLED化、バリアフリー設備の整備など、年を追うごとに修繕の内容は変化していきます。全車両の修繕には20年以上を要し、2008年に完了しました。なお、一部の車両は修繕を受けることなく廃車されています。

行先表示をLED式、ヘッドライトをHID式とした8000系
行先表示をLED式、ヘッドライトをHID式とした8000系

修繕が進む一方、2004年から廃車が始まり、現在は200両が残っています。野田線(アーバンパークライン)では現在も主力の座を譲らず、優等列車(急行、区間急行)にも頻繁に充当されています。野田線以外では、東上線(小川町~寄居間)、越生線、亀戸線、大師線、小泉線、桐生線などのワンマン線区でその姿を見ることができます。復刻塗装の編成も複数おり、見る者を飽きさせません。

なお、初期に修繕された8111編成は、正面スタイル変更前の姿を維持する唯一の車両です。2011年の定期運用離脱後は東武博物館の持ち物となり、イベント列車などで運用される編成となりました。

8000系デビュー当初のリバイバルカラー
8000系デビュー当初のリバイバルカラー
デビュー当初に近い姿を残す8111編成
デビュー当初に近い姿を残す8111編成

関連鉄道リポート

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。