鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

れきてつさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全296件

  • JR初期のジョイフルトレインブームでは、全国各地で多彩な団体臨時列車用の車両が登場しました。JR九州では長崎支店用として1988(昭和63)年にキハ58形、キハ65形気動車を改造した「ジョイフルトレイン長崎」を...

    れきてつさんのブログ

  • 2023年の関門地区で特に注目を集めたのは、10月の115系3000番台瀬戸内色の復活でした。一方で役目を終えた鉄道車両の解体も進み、下関地区でも一時期活躍していた117系との別れもありました。12月30日に公開した...

    れきてつさんのブログ

  • 2023年の関門地区の鉄道は、JR山陽本線のワンマン化やICカード「ICOCA」サービスの開始、115系瀬戸内色の復活など多くの話題がありました。私が接した範囲内ですが、この1年の出来事を振り返ってみました。2回...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本下関総合車両所で全般検査を受けていた電気機関車EF65 1128の本線試運転が12月28日に行われました。ここ数年は車体の色あせが目立っていた同機ですが、きれいな姿に一変しました。山陽本線で試運転を行う...

    れきてつさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231227/12/bonheur1100/3f/d6/j/o1280096015382095341.jpg

    EF65 1135 下関でおやすみの夜

    • 2023年12月27日(水)

    JR西日本に10両在籍する電気機関車EF65形1000番台(PF形)。所属先の下関総合車両所運用検診センターでは普段、そのうちの半数程度が見られます。夜間にねぐらで休んでいる姿を見ようと訪れてみると、洗浄線に113...

    れきてつさんのブログ

  • 寝台特急「あさかぜ3・2号」と「瀬戸」で1990年から使われた24系25形の荷物用業務用室付き緩急車オハネフ25形300番台。従来の電源車カニ24形の代わり組み込まれた、静止形電力変換装置(SIV)を搭載した「ラウ...

    れきてつさんのブログ

  • JR鹿児島本線を中心に35年近くにわたって活躍する811系交流近郊形電車。783系特急形電車「ハイパーサルーン」とともにJR九州第1世代の車両で、北部九州の都市圏輸送の充実化やイメージアップに貢献しました。現...

    れきてつさんのブログ

  • 1964(昭和39)年の東海道新幹線開業時から走り続けた0系新幹線。最後は懐かしい車体色に戻されて花道を飾りました。2008年11月30日の定期運行終了前、各駅のホームでは別れを惜しむ人が記念撮影する姿が多く見...

    れきてつさんのブログ

  • JR宇部線などを走る下関総合車両所運用検修センターの105系電車ですが、10月15日の踏切事故で損傷し運用離脱していたU03編成が12月14日、本線試運転を行いました。一方、105系運用に入っていた123系2連は同日、...

    れきてつさんのブログ

  • 国鉄末期に荷物電車から改造され、現在5両がJR宇部線と小野田線で活躍する123系。12月4日からは105系運用の代走を始め、現在はクモハ123-4と5(U15、U17編成)の2両連結で充当されています。10日、2451Mとして...

    れきてつさんのブログ

  • JR西日本の車両工場、下関総合車両所(下関市幡生宮の下町)。最近は岡山電車支所に配置されていた113系B-11編成の解体が進んでいるほか、踏切事故を受け入場していた105系U03編成の復帰も近づいているようです。...

    れきてつさんのブログ

  • ブルートレインけん引機のEF66形、瀬戸内色の115系電車、広島色のキハ40系気動車ー。2008年師走の下関駅では寝台特急「富士・はやぶさ」が健在で、今も活躍する国鉄形車両も旧塗色で運行されていました。下関車両...

    れきてつさんのブログ

  • 宇部線、小野田線を走った103系顔の105系—。少し前にクハ105-104をご紹介しましたが、同車と入れ替わる形で下関運転所に移ってきたクハ105-101も2、3年ほど山口地区で活躍しました。クハ105-101は、元は103系の...

    れきてつさんのブログ

  • 2019年にデビューしたJR九州の821系近郊形電車。現在は鹿児島本線の門司港・小倉駅と筑豊本線(福北ゆたか線)の直方駅を結ぶ列車でも活躍しています。折尾駅止まりだった前任の国鉄形415系鋼製車とちょっと比べ...

    れきてつさんのブログ

  • JR山口線を走る観光列車「SLやまぐち号」の運行シーズンが終了する頃、下関総合車両所新山口支所で開かれていた「SLフェア」。2017年11月には主力機C57形1号機と一緒に、復活したD51形200号機、本線運転終了を控...

    れきてつさんのブログ

  • 九州エリアの貨物列車けん引に活躍する交流電気機関車のベテランED76形。新型機EF510-301の定期運行開始後も変わりなく走っています。久しぶりに浜小倉(北九州市小倉北区)を訪れ、夕方前に鹿児島本線を下る1091...

    れきてつさんのブログ

  • 地方電化路線の旧型国電を置き換えるため1981(昭和56)年に登場した105系電車。84年には103系から改造されたグループも加わりました。このうちクモハ105形100番台はクハ103形0番台が種車のため、非貫通の103系...

    れきてつさんのブログ

  • JR山陽、山陰本線などを走る電車、気動車の運用拠点となっている下関総合車両所運用検修センター。夜間は115系やキハ40系といった国鉄型車両が静かに待機する光景が広がります。瀬戸内色が入庫した日に、久しぶり...

    れきてつさんのブログ

  • 国鉄時代に最多308両が製造されたEF65形電気機関車。中でも1970年代後半まで増備が続いた1000番台(PF形)には「1111」という興味深いナンバー機も出現しました。「カートレイン九州」をけん引するEF65 1111=小...

    れきてつさんのブログ

  • 鉄道シーンの魅力の一つである列車のすれ違い。運転本数の多い都会では日常的に見られますが、地方ではレアな光景になります。山口県のJR山陽本線、山陰本線と、福岡県のJR鹿児島本線で撮ってみました。山口県の...

    れきてつさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信