鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

denshakameraさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 121~140件を表示しています

全156件

  • この2日ほど設定の誤りで広告表示がありましたが、広告表示なしです。昭和61年10月11日かいじ国体お召しです。初狩・笹子間には相当数のファンが集まりました。当日は小雨模様で諦めムードでしたが、露払...

    denshakameraさんのブログ

  • この2日ほど設定の誤りで広告表示がありましたが、広告表示なしです。コロナ禍でも運行を継続したルフトハンザですが、機材のやりくりは大変だったのかもしれません。そんなルフトハンザ機のボーイング機vsエ...

    denshakameraさんのブログ

  • (1)昭和59年12月の南部縦貫鉄道野辺地駅です。前回ご案内したとおり、到着時は除雪のためキハ101とキハ102の2両連結で到着ました。この写真は前回投稿したものです。10年以上前にリバーサルをエ...

    denshakameraさんのブログ

  • 令和5年7月7日(本日です。)も東京首都圏上空は梅雨空に青空が見られました。16時過ぎに羽田空港C滑走路からDAL機とUAL機が交互に出発しました。DAL166便は直前のUAL機と異なり、江戸川上...

    denshakameraさんのブログ

  • 「成田空港航空燃料暫定輸送」、通称「成田空港ジェット燃料輸送」です。昭和57年7月の撮影です。成田空港への航空燃料は、現在は千葉港からパイプラインで運ばれます。このパイプラインは反対運動で成田空港...

    denshakameraさんのブログ

  • 総武快速線を走行する485系団体臨時列車「宴」が暴風雨で大幅に遅延しました。強烈な暴風雨で非常に暗く拙い写真になりました。2009年3月14日の撮影で、ヘッドライトが強く点灯しており、かなり暗く見...

    denshakameraさんのブログ

  • 令和5年7月6日17時過ぎ、梅雨曇りの合間を縫っての撮影です。Z7+PF800mmでの撮影は一月ぶりです。(1)南風時都心ルートで北から羽田空港C滑走路へ着陸する予定のところ、何らかの事情で直前に...

    denshakameraさんのブログ

  • 「御乗用車両の角度」とも言える画像を紹介します。皇室の紋章として十六葉八重表菊が採用されたのは太政官制時代の明治2年ですが、戦後は慣例的に天皇・皇室の紋章として菊花紋章が使用されています。法的には...

    denshakameraさんのブログ

  • 1から7まで辛抱強く閲覧頂いた皆様に感謝します。フルムーンお召しの黒磯から原宿は、これが最後とファンが殺到したため、撮影場所の変更を余儀なくされました。鬼怒川橋梁は足回りがかくれるので、少々残念な...

    denshakameraさんのブログ

  • 9月27日、磐梯熱海の旧一力ホテル(現四季彩一力)にご宿泊された昭和天皇皇后両陛下は、磐梯熱海から御召列車で帰途へつかれました。ED7712+御召列車1号編成が待ち構える磐梯熱海駅の様子です。これ...

    denshakameraさんのブログ

  • 会津若松駅構内で憩う御召列車1号編成です。電源車は整備員が乗り込んで調整しています。1号御料車の菊花御紋章は当然に取り外されたままです。供奉車460(電源車)の整備は特に丁寧に行われていました。御...

    denshakameraさんのブログ

  • 翁島までの御召列車を牽引したED7712が御召列車1号編成を会津若松まで回送します。菊花御紋章は取り外されています。

    denshakameraさんのブログ

  • 鉄道から外れますが、翁島から猪苗代湖を御遊覧された昭和天皇のお姿です。御召列車は翁島まで運転され、御乗用車両皇6に乗り換え、猪苗代湖御遊覧の御召船かめ丸にご乗船されました。御乗用車両は珍しいのか、...

    denshakameraさんのブログ

  • 9月26日、福島で一泊された昭和天皇・皇后両陛下は思い出の地猪苗代へと向かいます。磐越西線ではED7712が御召1号編成を牽引します。猪苗代駅東側での撮影ですが、撮影適地ということで相当数のカメラ...

    denshakameraさんのブログ

  • <以下「福島フルムーン御召」共通です>昭和59年9月25日~27日、昭和天皇・皇后両陛下のいわゆる「フルムーン」旅行の際に撮影したものです。両陛下が大正13年に皇太子・皇太子妃として行啓された地を...

    denshakameraさんのブログ

  • 東北本線甲種回送

    • 2023年6月29日(木)

    昭和57年5月の東北本線「粕壁街道踏切」で見かけた甲種回送です。学生時代に山手貨物線の新宿から渋谷間で、山手貨物の最後尾で回送される東武8000系をみていたので、あまり気にしませんでした。東武80...

    denshakameraさんのブログ

  • 東北新幹線の開業に伴い、東北本線の特急は大幅に整理されました。写真は整理される前のひばり、つばさ、やまばと、そして臨時客車列車を「粕壁街道踏切」で撮影したものです。(1)仙台つばさ 盛岡やまびこ ...

    denshakameraさんのブログ

  • 東北本線白岡その(3)も「粕壁街道踏切」での撮影です。今回は「直流機」と「交直流機」の「床面高さ」の差がわかります。交直流機は床下機器が多いことから床面が直流機より高くなります。(1)左上 下り2...

    denshakameraさんのブログ

  • 東北本線白岡久喜その(2)は「粕壁街道踏切」に移動しての撮影です。「粕壁」は聞き慣れませんが、現在は「春日部」と記載されます。「粕壁街道踏切」は現存する踏切ですが撮影できるか判りません。昼頃に上り...

    denshakameraさんのブログ

  • 昭和57年5月東北本線白岡-久喜間です、現在では白岡-新白岡間になると思います。県道春日部菖蒲線高架橋の歩道からの撮影だと思います。北側に鷺神社と隼人堀川が遠望されます。(1)左上 上り1102M...

    denshakameraさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信