鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

isaburou_shinpeiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全434件

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/dbfd9ac42e7ed3ac7925174a7f9116aa.jpg

    箱根登山鉄道 鋼索線車内券

    • 29日(水)16時35分

    日付がありませんが、平成10年代に箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー。現・小田急箱根鋼索線)の車内で発行された80円区間用車内券です。白色無地紋の千切り軟券で、発駅を概算鋏で穴開けして発行します...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1998(平成10)年10月に、JR北海道函館本線の豊幌駅で発行された、野幌駅ゆきの片道乗車券です。灰色JR北地紋の補充片道乗車券(補片)で発行されています。一般的に、補片は券に直接記入し、左側にある報告片に...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 発行時期は不明ですが、東京急行電鉄(現・東急電鉄)玉川線の車内で発行された乗換券です。桃色PJRてつどう地紋の千切り軟券になっていて、発行時に概算鋏で日付を入れるようになっています。乗換券は玉川線本線...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 運賃額から、前回エントリー分より前の時代のものになるかと思いますが、東京急行電鉄(現・東急電鉄)玉川線の(玉)渋谷駅で発行された、渋谷駅から玉川線ゆき片道乗車券(13円)です。桃色JPRてつどう地紋のB...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 頂き物ですが、東京急行電鉄(現・東急電鉄)の玉川線渋谷駅で発行された、玉川線ゆき片道乗車券(20円)です。緑色PJRてつどう地紋の千切り式半硬券で、井口印刷で調製されたものと思われます。軌道線である玉川...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1983(昭和58)年6月に同和鉱業片上鉄道の備前福田駅で発行された、河本駅ゆきの片道乗車券です。水色同和鉱業片上鉄道自社地紋のD型準常備式大人専用券になっています。一見普通の準常備乗車券に見えますが、柵...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • いままで数回にわたって、東京印刷場で調整されておりました普通乗車券と普通列車(用)グリーン券の一葉券を御紹介いたしてまいりました。この様式は、普通列車のグリーン車の需要が多く、また運転されている列...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • いままで数回に亘り、国鉄東京印刷場管内で使用されておりました普通乗車券と普通列車グリーン券の一葉券を御紹介いたしてまいりました。前回エントリーでも申し上げました通り、国鉄末期に登場した一葉券は、地...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1979(昭和54)年2月に東海道本線の大船駅で発行された、品川駅ゆきの普通乗車券・普通列車グリーン券の一葉券です。若草色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。この様式は新幹...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1975(昭和50)年7月に、東海道本線戸塚駅で発行された、品川駅ゆきの普通乗車券と普通列車用グリーン券の一葉券です。若草色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。この様式は197...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1973(昭和48)年3月に、東海道本線東京駅で発行された、横浜駅ゆきの普通乗車券と普通列車用グリーン券の一葉券です。若草色こくてつ地紋のA型券で、東京印刷場で調製されたものです。御紹介の一葉券の様式は青...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1972(昭和47)年7月に東海道本線横浜駅で発行された、品川駅ゆきの普通乗車券と普通列車用グリーン券の一葉券です。青色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。前回御紹介いたし...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 大型連休も終盤に差し掛かりました。拙ブログにご訪問いただいていらっしゃる方の中には、連休中はどこか遠くへ行かれた方もいらっしゃるかと思います。長距離の旅行のグリーン車は魅力ですね。今回は、かつて東...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1985(昭和60)年4月に、新潟交通電車線の小中川駅で発行された、東関屋駅ゆきの片道乗車券です。青色TTDてつどう地紋のD型準常備式大人・小児用券で、日本交通印刷で調製されたものです。御紹介の券は管理人が実...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 2024(令和6)年3月15日、JR東日本の駅で購入した、JR西日本の金沢駅から福井駅までのサンダーバード44号の特急券です。青色JRE地紋の指定共通券紙で発券されたものです。同列車は翌日のダイヤ改正によって北陸新...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 保存状態が良くありませんが、1934(昭和9)年4月に池上電気鉄道(目黒蒲田電鉄⇒現・東急電鉄池上線)池上駅で発行された、蓮沼・蒲田駅ゆきの片道乗車券です。ヤケが酷く地紋が不明ですが、B型矢印式大人・小児...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1935(昭和10)年9月に目黒蒲田電鉄(現・東急電鉄池上線)の戸越銀座駅で発行された、桐ヶ谷・五反田駅間ゆきの片道乗車券です。桃色PJRてつだう地紋のB型矢印式大人・小児用券になっています。裏面です。券番の...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1988(昭和63)年9月に、JR東日本烏山線の大金駅で発行された、宝積寺駅ゆきの片道乗車券です。桃色JRE地紋のB型相互式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。御紹介の券は営業キロ12.7km、運賃計算...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1987(昭和62)年8月に、JR東日本東海道本線の小田原駅で発行された、JR東海吉原駅ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ過渡期地紋のB型相互式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。発行された小田...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/f85d6d9c9044e0a6272072c540fffc43.jpg

    西国分寺駅発行 120円精算書

    • 2024年4月21日(日)

    1984(昭和59)年8月に中央本線西国分寺駅で発行された、120円の精算書です。桃色こくてつ印刷発行機用特殊地紋のA型券になっています。当時、同駅の精算所脇には精算用の券売機が設置されており、旅客は不足額分...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信