鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

185系いつまで活躍? 一般向け列車は7月以降設定なし

2021年12月31日(金) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

2021年3月のダイヤ改正で特急「踊り子」などから撤退した185系。定期運用からは退きましたが、現在も波動用車両として少数が残存しています。その活躍は、いつまで見られるのでしょうか。

2021年3月で定期運用を失った185系
2021年3月で定期運用を失った185系

現在の185系のような関東エリア配置の波動用車両は、急行型車両の165系や、中央本線、房総方面の特急で使われた183系・189系といった、定期運用を退いた車両が用いられてきました。185系は、2014年の高崎線系統への651系投入によって余剰が発生し、団体列車や快速「ムーンライトながら」などの臨時列車で使われていた183系・189系を代替。185系と同じ大宮総合車両センター配置の両形式を置き換えました。

一方、185系より新しいE257系も、房総特急の削減や中央本線へのE353系投入によって余剰が発生し、一部は波動用となっています。豊田車両センターには5両編成3本が波動用として常駐していたほか、E353系投入完了後には波動用のE257系5000番台・5500番台が改造によって登場。185系と同じ大宮総合車両センターへ配置されています。

波動用のE257系5000番台
波動用のE257系5000番台

波動用E257系の改造は終わりを迎えつつあり、2021年12月には500番台最後の改造対象と思われるNB-12編成が、秋田総合車両センターへ配給輸送されました。これまでの編成では3か月程度で改造工事を終えており、この編成も2022年春ごろには出場する見込みです。

対する185系は、2021年12月現在、7月に運転された快速「谷川岳山開き」が、一般発売された列車としては最後の設定。2022年2月にも団体臨時列車としての運転予定はありますが、E257系改造車が出そろう時期には、いよいよその余生も終えることとなるかもしれません。

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。