鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

迷惑行為はもうやめて 「撮り鉄」がいま考えるべきこと

2023年6月4日(日) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

撮影時の注意事項が記載された張り紙
撮影時の注意事項が記載された張り紙

私たちの生活に欠かせない鉄道を愛する、鉄道ファン。気軽に撮影できる機材が普及したためか、いわゆる「撮り鉄」と呼ばれる、鉄道写真を趣味とする人も多くなりました。

しかし近年、撮り鉄による迷惑行為が多数報道され、そのイメージは悪化の一途をたどっているように感じます。SNSなどでは、「撮り鉄は犯罪者」、「撮り鉄は反社会勢力」といった過激な言葉を目にするようにまでなってしまいました。筆者も一人の撮り鉄として、現在の状況はとても恥ずかしいものであり、また残念であると思っています。

横行する迷惑行為の背景にあるのは、「自分の手で納得いく1枚を残したい」、「自分が撮影することに意味がある」という思いでしょう。同じ撮影者として、その気持ちはとてもよくわかります。しかし、周りを見ず、その思いだけで突き進んでよいのでしょうか。

珍しい列車や人気の高い車両が走ると、ホームの端や線路際には、多くの撮影者が集まります。そうなると、自分の思った通りの構図が組みづらいのか、怒鳴り声をあげる、喧嘩をするなどのトラブルが多く発生しています。また、鉄道会社が禁止する危ない場所(線路内など)に入るといった行動も報道されているほか、列車が来るまでホーム上を走り回って遊びだす集団などを、私自身も見たことがあります。このような行為は、鉄道を使う周囲の方や鉄道会社に対し、迷惑以外の何物でもありません。これでは、鉄道ファンの常識が問われても文句は言えないでしょう。

端的にいうと、「自分は公共性の高い場所にいる」という自覚を持つことです。集団でいるときは気が大きくなり、1人でいるときより行動が大胆になりやすい。それが人間の心理ではありますが、周囲に迷惑をかけてよい理由にはなりません。むしろ、大人数で固まっているからこそ、周りへの迷惑が最小限になるよう、全員で協力すべきではないでしょうか。度が過ぎた暴走行為の末、撮影が禁止された場所も実際にあります。自分中心の身勝手な言動は、最終的には自分の首を絞めることになるのです。

周囲への迷惑も顧みず、鉄道に平気で泥を塗るような者は、ファンでもお客様でもありません。鉄道が本当に好きなら、そのかかわり方を、いま一度考えるべきではないでしょうか。撮り鉄である前に、この社会に生きる1人の人間であることを、忘れてはならないのです。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。