鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

電車でも良さそうなのに……「通勤型気動車」が活躍する関東鉄道、そのワケは?

2023年6月25日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京成グループの関東鉄道は、茨城県を中心に事業と営む交通事業者。鉄道事業では、取手~下館間の常総線と、佐貫~竜ヶ崎間の竜ヶ崎線の2路線を運営しています。

常総線の南半分にあたる取手~水海道間は、2両編成3ドアの車両が行き交う通勤路線で、ラッシュ時には1時間あたり最大8本、日中でも毎時3本と、比較的高頻度な運転ダイヤとなっています。しかし、この路線で使われているのは、電車ではなく気動車。電化してもよさそうな路線ですが、なぜ気動車が使われているのでしょうか。

「通勤型の気動車」が使われている関東鉄道常総線。電化してもよさそうですが……
「通勤型の気動車」が使われている関東鉄道常総線。電化してもよさそうですが……

関東鉄道が電化しない理由は、石岡市にある気象庁の地磁気観測所にありました。この施設では、地球の磁気を観測することで、地球の環境変化や火山活動の分析などに活用しています。ところが、都市部の鉄道電化方法で一般的な直流電化は、この地磁気観測の大敵。直流電化では、電車から変電所に戻る電流は、一部が地中を通っているのですが、これが観測に悪影響を及ぼしてしまうのです。

直流電化の電気の流れ。電車から変電所に戻る電気(帰線電流)は、一部が地中を通ります
直流電化の電気の流れ。電車から変電所に戻る電気(帰線電流)は、一部が地中を通ります

では、もう一つの電化方式、交流電化を採用すればいいのではないか、と考えられますが、交流電化は車両側の装備が多くなり、製造コストが高くなります。関東鉄道のように、車両を多数用意する必要のある会社には不向きなのです。

地磁気観測への影響を最小限に抑えられるよう、変電所の数を大幅に増やせば、直流電化も理論上は可能です。しかし、関東鉄道では実際にこの方式を検討したのですが、コストが高くつくことが判明し断念。結局、今日に至るまで、気動車による通勤輸送が続けられているのです。

ちなみに、千葉県にも国土地理院の地磁気観測所が存在し、内房線がこの近隣を通っています。しかし内房線の場合は、関東鉄道が断念した、変電所を多く設置する方法を採用することで、直流電化を実現しました。国鉄(当時)という大きな組織では、たった一部の区間のために交流対応電車を用意するよりは、地上施設を増やしてでも直流電化とした方が、コスト面で有利だったようです。

関連鉄道コらム

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

夏臨の185系はわずか2列車のみ

2024年夏の臨時列車では、185系の充当列車は「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」のみ。今後どうなるのでしょうか。

画像

デビュー20年超の東急車リニューアルへ

2024年度設備投資計画で発表。3000系以外も対象に?東急広報へ聞きました。

画像

近鉄新型の形式名は「8A系」

新型一般車両「8A系」。2024年10月に奈良線・京都線でデビュー。2025年度には名古屋線にも。

画像

「表定速度」日本最速は?

「表定速度」が最も速い列車は? 新幹線と在来線の各列車を見る2024年度版ランキング

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

5月の鉄道イベント一覧

新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

特急「185」投稿写真募集中!

185系による臨時特急「185」。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。