鉄道コム

燃料電池ハイブリッドシステム車両を新造へ、JR東

2019年6月4日(火)17時25分

FV-E991系(イメージ)
FV-E991系(イメージ)

JR東日本は4日、燃料電池を使ったハイブリッド車両の試験車両を新造し、実証試験を行うと発表した。

新造するハイブリッド車両は、水素を燃料とする燃料電池と、蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載したもので、試験車両として導入。形式名は「FV-E991系」とし、2両編成1本を新製する。搭載する燃料電池は、最大700気圧(70MPa)の高圧水素を蓄える水素タンクを使用。同燃料電池と主回路用の蓄電池の両方からモーターや補助電源装置に電力を供給する仕掛けを採用し、環境負荷の低減、走行距離の長距離化などを図るとしている。700気圧の高圧水素を利用した燃料電池鉄道車両は世界初という。1回の充填での航続距離は、最大で約140キロを想定している。

FV-E991系の落成時期は、2021年度内の予定。同年度中に実証試験を開始できるよう神奈川県、横浜市、川崎市と調整し、鶴見線、南武線の尻手~武蔵中原・浜川崎間で試験を行う。同社では今回の実証試験にあたり、JR貨物、昭和電工との間で同試験の設備整備に関する基本合意を2019年6月3日に締結。また、トヨタ自動車からは、燃料電池自動車の開発で培った知見に基づく協力を受けるとしている。

2019年6月4日(火)17時25分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。