鉄道コム

JR3社が新幹線IC定期券サービスを拡大、TOICAエリアも熱海駅など追加へ

2019年9月20日(金)14時31分

ICサービスエリアをまたがる在来線IC定期券
ICサービスエリアをまたがる在来線IC定期券

JR東日本とJR東海、JR西日本は20日、在来線と新幹線におけるIC定期券のサービス向上策を発表した。

在来線では、各社のICカードサービスエリアをまたがる定期券について、SuicaやTOICA、ICOCAで購入可能となる。従来では小田原~熱海~沼津間のように各社のサービスエリアをまたぐ場合はIC定期券としては発券できなかったが、これを改善する。なお、各社のサービスエリアをまたがり、かつ定期券区間外まで乗車する場合は、自動改札は利用できない。

新幹線では、新幹線定期券「FREX」「FREXパル」を交通系ICカードでも発売する。新幹線の通勤・通学利用者もIC定期券をタッチして新幹線に乗車できるようになるほか、紛失時の再発行も可能となる。

また、在来線区間のIC定期券による「新幹線乗車サービス」を、従来のJR東日本管内やJR東海管内の一部エリアに加え、東海道・山陽新幹線の東京~新岩国間でも導入する。定期券区間内に新幹線停車駅が2駅以上含まれる在来線IC定期券が対象で、自動改札機を利用して、チャージ額で新幹線普通車自由席に乗車できる。

このほか、今回のサービス向上にあわせて、JR東海のICカード乗車券「TOICA」のサービスエリアを、熱海、国府津、米原の各駅まで拡大する。これにより、3駅からTOICAエリア内までの乗車時にも、交通系ICカードの利用が可能となる。JR3社は今回のサービス向上策について、2021年春より開始するとしている。

2019年9月20日(金)14時31分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

E217系旧デザインのツアー

登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。