鉄道コム

有楽町線・副都心線に新型車両「17000系」導入、2020年度デビュー

2019年11月11日(月)18時57分

17000系(イメージ)
17000系(イメージ)

東京メトロは11日、有楽町線と副都心線に導入する新型車両「17000系」の詳細を発表した。

17000系は、有楽町線・副都心線で活躍する7000系を置き換えるもの。副都心線開業15周年・有楽町線開業50周年に向け、2020年度に営業運転を開始し、2022年度までに全21編成を導入する。

車両の外観は、カラーリングに有楽町線と副都心線のラインカラーを使用。車両前面では、7000系や10000系を連想させるような丸形のヘッドライトを採用する。また、フリースペースの位置を示すサインを、車両連結面付近の肩部に配置する。

車内では、有楽町線・副都心線のラインカラーに同調させた色彩を採用。連結面や座席の袖仕切り、荷棚には強化ガラスを採用し、開放感を高める。また、全車両にフリースペースを設置するほか、ドア出入口下部をホーム側に傾斜させ、バリアフリーに配慮する。このほか、7000系との比較では、冷房能力の向上、座席幅の拡大など、車内快適性の向上も図る。

機器面では、丸ノ内線用の2000系から採用した車両情報監視・分析システム「TIMAシステム」を導入。総合指令所やメンテナンス部署から、機器の状態を走行中でもモニタリングできる。主電動機には永久磁石同期電動機(PMSM)を、制御装置にはシリコンカーバイド(SiC)素子を採用し、7000系よりも消費電力を削減する。また、万が一脱線した際にもこれを検知し、自動で列車を停止させる装置を搭載する。

17000系は、2020年度下半期に10両編成1本が営業運転を開始する予定。2022年度までに、10両編成6本、8両編成15本の、計21編成180両を導入する。

なお、17000系の導入は、3月に発表された東京メトログループ中期経営計画「東京メトロプラン2021」が初出。同経営計画では、半蔵門線用の新型車両「18000系」を、2021年度より導入することも盛り込まれている。

2019年11月11日(月)18時57分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。