鉄道コム

JR九州の香椎線で自動運転の走行試験、2020年中には営業列車での試験へ

2019年12月20日(金)14時30分

BEC819系
BEC819系

JR九州は20日、香椎線において、自動列車運転装置の走行試験を実施すると発表した。

今回の試験は、同社が導入している新型ATS「ATS-DK」をベースとした自動列車運転装置の開発に向けたもの。車両の加速や惰行、減速、定点停止といった運転制御と、運転時分、乗り心地を確認する。車両は、香椎線で運用するBEC819系2両編成1本を使用する。

自動列車運転装置は、日本信号と共同で開発を進めているもの。連続速度照査式ATSシステムを採用している路線で導入できる装置で、ATS車上装置に自動運転演算部を付加することで自動運転が可能となる。発車時は、係員がホームの安全確認などをした後にスイッチを操作し、装置が走行制御を開始。自動で運転操作を行う。今回は、先頭に運転士が乗務した状態での試験となるが、JR九州と日本信号では将来的に、運転士以外の係員が先頭に乗務する自動運転(GoA2.5)の実現を目指している。

走行試験は、2019年12月下旬から2020年2月中旬にかけての期間中、25日程度実施。香椎線の西戸崎~香椎間で、0時ごろから4時ごろまでの深夜に実施する。JR九州では、今回の試験対象区間において、運転士が乗務した状態での営業列車における実証運転を、2020年中を目標に目指すとしている。

2019年12月21日(土)10時37分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。