鉄道コム

東武が春日部付近の高架化施工協定を締結、2031年度完成予定

2020年1月27日(月)16時7分

高架化完成後のイメージ
高架化完成後のイメージ

東武鉄道と埼玉県は27日、春日部駅付近の連続立体交差事業について、費用や事業役割の分担を取り決める施工協定を、24日に締結したと発表した。

連続立体交差事業は、春日部駅の周辺で、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の約1.6キロ、野田線(東武アーバンパークライン)の約1.9キロを高架化するもの。事業が完了すると、開かずの踏切3箇所、ボトルネック踏切1箇所を含む、計10箇所の踏切が除却される。

あわせて、東武鉄道は春日部駅の駅設備を増強。現在の2面5線から、伊勢崎線、野田線が各2面4線となる、計4面8線とする。これにより、両線の直通運転や増発、将来の野田方面への複線化に対応するとしている。

連続立体交差事業は、2019年度から2031年度にかけて実施。事業費は約650億円を見込む。

2020年1月27日(月)16時7分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 東京駅南通路周辺整備全体完成[2031年度冬]
  • JR東日本羽田空港アクセス線開業[2031年度]
  • 東京圏在来線ホームドア導入完了[2031年度末頃]
  • 京都駅西側新駅舎・自由通路供用開始[2031年度]
  • JR九州新小倉総合車両センター竣工[2032年3月1日(月)~]
  • 伊豆箱根鉄道大雄山線 無線式列車制御システム導入[2031年度]

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。