鉄道コム

JR東海、踏切用ATS装置などの導入で安全性を向上

2020年7月15日(水)19時0分

踏切用ATS装置の概要
踏切用ATS装置の概要

JR東海は15日、在来線の踏切における安全性向上を図るため、高性能型の障害物検知装置や、踏切用ATS装置、踏切用逸脱防止ストッパを導入すると発表した。

障害物検知装置は、踏切内に取り残された自動車や歩行者などを検知するもの。これまでは光線式の装置を設置していたが、同社は新たにレーダー・レーザー式の装置を導入。踏切上の全範囲を検知範囲とするほか、歩行者や自転車、車いすなどの検知性能を向上させる。導入対象は、列車本数と歩行者・自転車などの通行量が多い18踏切。

踏切用ATS装置は、踏切内で立ち往生した自動車などを検知した場合、運転士による手動でのブレーキ操作を補完し、自動的に列車を停止させるもの。これまでは、踏切内障害物を検知した際、専用の信号機が発光し、これを運転士が視認してブレーキを操作する流れとなっていた。新たな装置の導入で、踏切手前で停止できるATSの速度制御パターンを発生させることで、自動的に列車を停車させる。同社は、列車本数や大型自動車の通行が多い54踏切を対象に導入するとしている。

踏切用逸脱防止ストッパは、踏切内で車両が自動車などの障害物と衝突して脱線した際に、列車の逸脱を抑制して対抗列車との衝突を防ぐためのもの。313系のうち183両が設置対象となる。

導入時期は、踏切用ATS装置と逸脱防止ストッパが2020年度以降、障害物検知装置が2021年度以降。逸脱防止ストッパは2024年度までに、障害物検知装置と踏切用ATS装置は2025年度までに、順次導入するとしている。

2020年7月15日(水)19時0分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年7月28日(月)]
  • 広島電鉄広島駅高架乗り入れ・駅前大橋ルート開業[2025年8月3日(日)]
  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]

鉄道コムおすすめ情報

画像

相鉄13000系詳細発表

デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?

画像

江ノ電に新型「700形」導入へ

2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。

画像

川口駅に「中電」停車へ

上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。

画像

羽田空港アクセス線の現況は?

2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。