鉄道コム

岩泉線 復旧を断念、廃線へ

2012年3月31日(土)1時2分

土砂に乗り上げて脱線した岩泉線の列車
土砂に乗り上げて脱線した岩泉線の列車

JR東日本盛岡支社は30日、岩泉線(茂市~岩泉間)の復旧を断念すると発表した。岩泉線は廃線となる見通し。

岩泉線は、2010年7月に発生した土砂崩壊による列車脱線事故で、現在も全線が運休している。事故後に設置された検討委員会は、列車の安全確保に約130億円、復旧には長期にわたる工事が必要と、昨年末に結論づけた。岩泉線の1日の利用人数(1キロあたりの通過人員)は、2009年度で46人。1987年度当時の人数と比べると約4分の1にまで減っており、2008年度の「鉄道統計年報」では、JR以外も含めた全国の路線で最も低くなっていた。同社は、復旧に伴う費用や期間、利用者の減少から、復旧の断念を決定した。

岩泉線は、山田線の茂市から分岐し、龍泉洞で有名な岩泉に至る路線。いわゆる盲腸線で、営業キロは、38.4キロ。1942年開業で、全線開通は1972年。自動車の普及や沿線人口の減少から1982年に廃止が検討されたこともあるが、バス転換が困難といった理由で廃止は保留され、脱線事故があるまでは1日3往復(茂市~岩泉間)が運行されていた。

同社は、地元の交通手段について「当社が責任をもって確保する」としており、廃線後もバスの運行を継続する方針。

2012年3月31日(土)1時2分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 超電導リニアL0系 改良型試験車「M10」投入[2025年夏]
  • 舞浜リゾートライン二次元コード乗車券導入[2025年夏以降]
  • 東急大井町線各駅停車用6020系導入[2025年夏以降]
  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。