鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

東武のSLのボイラーが帰還、2021年冬の完了に向け作業中

2021年5月26日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東武鉄道は5月26日、修復作業中の蒸気機関車、C11形123号機のボイラーを、南栗橋車両管区 SL検修庫に搬入しました。

搬入されたC11形123号機のボイラー
搬入されたC11形123号機のボイラー

この123号機は、1947年に滋賀県の江若(こうじゃく)鉄道向けに製造された車両。当時の車両番号は「C11 1」でした。北海道の雄別炭礦(ゆうべつたんこう)鉄道や釧路開発埠頭と渡り歩いた後、1975年に廃車され、以降は日本保存鉄道協会が保有する形で、北海道で静態保存されてきました。

一方、東武鉄道では、2017年に運行を開始した「SL大樹」について、蒸気機関車1両体制では検査時の安定運行ができないことから、機関車の増備を検討。このC11 1に白羽の矢が立ち、車両を東武博物館が譲り受けた上で、2018年に南栗橋車両管区へ搬入。2019年より動態復元作業に着手することとなりました。

2018年に搬入された、現在の123号機
2018年に搬入された、現在の123号機

大手私鉄では初めてだという、蒸気機関車の動態復元作業。当初は2020年冬の作業完了を予定していましたが、長年静態保存されていたことによる修繕・新規製作箇所の多さに加え、新型コロナウイルスの影響で作業工程に遅延が発生していることで、現在は2021年冬の完了予定となっています。

現在、復元作業そのものはSL検修庫で実施していますが、ボイラーの修繕はここで実施することはできませんでした。そのため、JRなどのさまざまな蒸気機関車のボイラーを修繕した実績を持つ、大阪のサッパボイラで作業を実施。2019年7月から約2年を掛けて作業を進め、この日ふたたびボイラーが南栗橋へと戻ってきました。

覆いが取られたボイラー
覆いが取られたボイラー
クレーンで釣り上げられ……
クレーンで釣り上げられ……
据え付け完了
据え付け完了

今回搬入したボイラーは今後、台枠などの部品と組み合わされ、蒸気機関車としての形を取り戻していくこととなります。

123号機の台枠
123号機の台枠

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。