2019年1月7日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全141件
本日もご訪問いただきまして、誠にありがとうございます。さて、今回の内容は…。新たな新車の情報についての続報です。どうも、新たな編成というのは1016Fという情報が有力で、そうなると、3000系の3054F、3062F...
日中の初撮りは年始恒例の成田臨から。1/2、3の団臨はE257-500(正規エンド)、1/4の快速はE257-500(逆エンド)、1/5、6の快速は185(正規エンド)とE257-500(逆エンド)が来ました。この内、時間に余裕のあった1/2と5...
そんな妖怪ビスケット…ビッグビジネスの予感がします!d(`・∀・)b米子 9:44発 1641D 普通 境港行キハ40形2両鬼太郎+ねずみ男編成 後藤車ねずみ男側5番A席 2人掛け固定セミクロスシート進行方向右側おぉ…ゲゲゲの皆...
今回は、例年のようにやっております年末の帰省を兼ねた18きっぷの旅を振り返ってみたいと思います。 このたびの18きっぷの旅では、東京を出発して、香川県の金刀比羅宮を目指したいと思います。 今回は18きっ...
▽ “迎光号” のヘッドマークを付けた本八幡行き区急が入線5031F 笹塚 31.1.6 ▽ことし元旦の終夜運転で、京王ライナー「迎光号」として活躍した5031Fが、引き続き “迎光号” のヘッドマークを取り付けて運行され...
こちらは後編となります。ぜひ、前編からごらんください。というわけでやっと捕獲に成功したデハデハが充当された25列車に乗って下仁田へ戻ってきました。いつの間にかデハ252+クハ1301は下仁田の側線に入ってお...
仕事始めのサンダーバード。今年度末までに2回は海外予定。大連と香港?
今日は新幹線管理本部(福岡支社)。プレスはこちら 500 TYPE EVA. 全検に伴う塗装変更で今度はハローキティラッピングになったそうで…かつての最速車両も今やネタ枠?(新大阪にて) 01.「みずほ」増発新大阪~鹿児...
この2枚は12月29日の下り1525Mで、L-15編成ですが。この日は雪が降ってて、粉雪と115系を合わせて撮りたかったのですけど、ってか、現れる直前までいい感じの雪だったんですよ。ちょっと残念です。ところでこの...
線路沿いのバラ。実に混じって咲き続ける赤い花は冬のアクセント。
ようやくスタンダードに近づいたハエ2312月下旬頃より、205系ハエ23編成が再度形態変更を実施し運用に復帰しています。当編成は10月下旬に形態変更を実施していますが、中間にサハを2両連続で挿入するという他編...
JR東日本 千葉支社は2019年2月17日(日)、南武線、青梅線の川崎〜河辺間において快速「らくらく青梅マラソン号」を運行します。同列車は東京都青梅市などで開催される「第53回青梅マラソン」に合わせて1本運行され...
JR東日本は、2019年2月23日(土)と2月24日(日)の2日間、東北本線、武蔵野線、京葉線、外房線の大宮〜勝浦間で特急「かつうらひな祭り」を1往復、運転します。往路は、8時49分に大宮駅を出発して勝浦駅に11時13分に...
昨日、開設したmobile支局ですが、本ブログでもmobile支局でやろうとしていたことが可能であるため、閉鎖させて頂きました。 今後、本ブログのみで運用を続けます。
1月2日のお話です。 秩父鉄道は、毎年、元日から3日間、急行列車に使用される60...
新京成にやってまいりました!!一旦京急を離脱して前から撮りたかったのがこのブロリー号!!前日のHPによる運用公開を見てたら走るとの事で行ってきました!カッコよすぎる•••••••西登戸にて。千葉中央折り返し...
紀伊は東海道新幹線の開業により利用客が減少した東京駅 - 湊町駅(現在のJR難波駅)間の「大和」、東京駅 - 鳥羽駅間の「伊勢」、東京駅 - 紀伊勝浦駅間の「那智」の各列車を統合した急行列車として、1968年10月...
いや~この風景! 年々減っていて今では鉄道旅の希少価値・・・ 名古屋駅行きの特急...
1月3日 帰りに阪急梅田駅で宝塚線1013F「初詣」ヘッドマークを撮影できました。これで宝塚線4編成はコンプリートできました。1013F 急行宝塚行き7号線には5000Fが入線中でした。5000F 普通神戸三宮行き1号線に730...
おはようございますご乗車ありがとうございます今日から仕事始めで、普段の生活に戻りますが、年末年始は天気の良かった関東地方ですが、昨日の部分日食は、曇っていて見えなかった所も多かったようですが、私は...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |