2019年1月30日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全120件
1898年 南海電気鉄道 高野線(当時:高野鉄道)狭山駅~堺東(当時:大小路)駅間が開業 1926年 水間鉄道 水間線 水間観音(当時:水間)駅~名越(なごせ)駅間が開業 1929年 近畿日本鉄道(近鉄)名古屋...
【#電車でGO!! #阪神電車 が初登場!】先日、幕張メッセで開催された「JAEPO2019」で、阪神本線の大...The post 【電車でGO!】阪神電鉄版の収録区間は大物~甲子園! appeared first on いまどきの鉄道サイト...
A新聞からS新聞へ新聞も購読者が減ってるのなら再編成もありえるかな?
無理を承知のうえで、書きます。2019年春、開業予定の梅小路京都西駅について・・・この駅は御存知の通り、京都鉄道博物館の真横辺りにやっと出来ます。鉄道博物館まで、京都駅からは結構アクセスが悪くて・・・...
2番線の撮影は初めて きのうのことです。 たまたま乗った電車が野田阪神2番線行きと知ってしまった私は、「ついに […]
上野懸垂線(上野モノレール)は東園駅と西園駅を結ぶ、営業キロ0.3キロの路線です。(※注 【2019/1/24】東京都は、老朽化を理由に11月1日以降運行を休止すると発表しました。)ちょっと変わっているのは、両駅...
「 銀色の新型特急001系「ラビュー」、3月16日運行開始 西武 」by 乗りものニュース西武鉄道が導入した新しい特急用電車の001系「ラビュー」が3月16日のダイヤ改正にあわせて営業運転を開始するそうです。営業...
高御位山(たかみくらやま)は、兵庫県加古川市と高砂市の市境に位置する山。標高304.2m。別名は播磨富士。東播磨丘陵地高御位山系の連峰は播磨アルプスと呼ばれることがある。(Wikipediaより)どう撮るか決めか...
鶴橋駅の接近メロディ導入に驚いてしまった私ですがこれに合わせて放送も一部変わり、特急接近時の放送が簡素化された気がしています。途中駅に導入するなら大阪上本町の地下ホームでも良かった気がしますが2面4...
No,0000285【江別(えべつ)】札幌駅から9駅目。函館本線の旅は。始まったばかり。@ Ebetsu Station
今日はこの時期らしくない穏やかな天気です。鉄橋付近の雪も地表が見えていました。少し遅れて来た3098レ貨物列車は久しぶりの銀さんEF510-509。汚れ具合も良好?でした。
西武鉄道の新型特急電車001系Laviewが2019年3月16日から営業運転を始めます。Laviewの外観を見ると何故か南海ラピートを思い出してしまいます、、、ぶっ飛んだデザインに驚いたものでした...
ハイ、一人で勝手にTXのリニューアルを追いかけている僕様です先日2054編成のリニューアルを発見したばかりで「予想以上に遅いペース」なんて書いちゃいましたが、まさかまさか!もう次がリニューアルされてたとは...
どうも、TAあゆ好きです。大変遅くなりましたが、1月19日と20日にTROツアー(ayumi hamasaki LIVE TOUR ーTROUBLEー 2018ー2019 A)金沢公演(1月19日18:00開演@金沢歌劇座)に行ってきたのですが、...
このところ帰りが遅く、疲労も溜まってきていて、思うように夜な夜な作業が出来ずに寝てしまいます(笑)この前に今後の工事順序を示したように、近々現在のAブロック台枠からBブロック台枠へ工区が戻る事になりま...
(1)の続きです。 今回は、今から3年前の2016(平成28)年の1月31日付け...
本日は東上線。プレスはこちら 1.「川越特急」運転開始詳細はこちらの記事もご参照ください。この時以降に判明した情報として、下りは小川町行きですが、上りは森林公園始発となります。 2.「TJライナー」増発平...
苫小牧(0610)-追分 普通 キハ40 1701追分(0708)-夕張 普通 キハ40 1702夕張(0825)-清水沢 普通 キハ40 1702清水沢駅前(0845)-由仁駅前 夕鉄バス早朝の苫小牧駅から、室蘭本線の普通で追分に向...
3月までは、115系の記事が増える予定です。新年を迎えて、早1ヶ月が終ろうとしており、広島で115系の営業運転が見られるのも、残り1ヶ月と約2週間となりました。1つの歴史がまた、終ろうとしています。今回U...
https://youtu.be/z-uGRRlZrlw寝台列車や長距離列車の旅が当たり前にできる世界があります。切符のネット予約方法を中心に旅の技術の紹介です。中国旅行を考えいる方は是非ご参考ください。なお、本文でも紹介し...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |