2019年6月6日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全148件
針日界隈で撮った後、水橋界隈へと車を走らせます。此処での俯瞰、光線状態が良い前回の反対側で待機・・あいの風とやま鉄道・水橋~滑川駅 3093レ EF510-15中々いい感じ・・編成はイマイチですが・・笑バックシ...
3087レ EH500-81+コキ1号機の後はラストナンバー81号機東北本線 岩沼~館腰2019年5月11日撮影↑鉄道コムに参加しておりますよろしければクリックをお願いいたします
お久しぶりでございます。昨日端末の方に画像のダウンロードを行いましたので、少しずつ放出しようかと思います。4/23に東急6000のQシート車甲種が行われました。その様子を。 練習電。よく見たら奥にポイント見...
ブルートレイン、全廃されて久しいですがまだまだこの光景が脳裏に焼き付いている方、たくさんいらっしゃると思います。このカット、あけぼの廃止がアナウンスされた翌日に乗車した時に撮ったものです。ソロの上...
JR東日本、水素で動く車両開発、21年度に実証実験 - 日本経済新聞JR東日本、水素で動く車両開発、21年度に実証実験 日本経済新聞水素が動力源のハイブリッド鉄道車両、JR東...
追分駅1番乗り場ホームの駅名標です。 男鹿線の発着はこのホームがメインのようで男鹿線内の隣駅出戸浜の記載があります。改札口近くに男鹿線起点駅の看板がありました。 ちなみに終点の看板は旧男鹿駅にあっ...
おはようございますご乗車ありがとうございます一昨日ですが、いつもの熊谷操車場で入れ替えしたり待機しているEF65は貨物色のEF65 2083号機でしたが、宇都宮線の遅れで、大宮駅手前での徐行が続いて6分遅れて、...
東京メトロ千代田線~JR東日本常磐緩行線から消えた209系1000番台。前面。...
一昨日(4日)の話になるのですが気分転換のため仕事帰りに近鉄に乗り、鶴橋で少し発着する列車を眺めてから地下鉄に乗り換えました。私が鶴橋に到着するのが17:40頃なので10分程待っていると夕方の10両編成で唯一...
DJフォトコンテストのお題をこなすため、高尾駅を訪れました。何となく狙いを定めてはいたのですが、スナップって難しい…。撮影年月日:2019年5月18日撮影場所:中央本線 高尾駅カメラ:Nikon D7100レンズ:AF-S...
水鏡が期待できなかったので、サイド狙いでこんな切り取りをしてみました。 後追いなのですが、平日の展望席は結構、空いているのですね。そして乗務員の姿も見えます。この乗務員がいなかったら、かなり寂しい...
昨日はお休みをいただいて平日にしか撮影できない列車をじっくりとやってきました。朝の東海道線、東海道貨物線を上っていく「湘南ライナー」群です(笑)何とか湘南ライナー2号に間に合う時刻に二宮~大磯のスト...
2019年5月25日、海老名車両基地で開催された「小田急ファミリー鉄道展2019...
6日午前4時半、これから上越線に「カシオペア」を撮りに出かけるが、今になってもな...
皆様こんにちは。毎度おなじみ美軌模型店です。さてさていすみ300形の製作もひと息つき今日は業務内容の関係もあって仕事終了後にまた紙工作しようという気持ちにならず。何をしたかと申しますと今日の主な製造が...
行き昨日、今年度の新車第2弾となる8311F+8712Fが近車を出場したとの情報があったので、今日は和歌山市駅の車庫に新車の姿があるはず・・・ですが、今週はまだ愛車の1007Fに乗れていなかったので、6806列車か6808...
記事 6/3 倉賀野駅にて8884レ撮影 その4 ~コタキ44004~のつづきです。(撮影:2019.6.3)タキ243721臨時専用種別板の年月日表記は西暦になりましたが、検査表記は和暦のままです。 タキ243700以前表示されていた、...
【記念券等】《上高地線乗車記念カード・なぎさTRAINと北アルプス(2019年5月収集)》 上高地線の観光案内列車や有人駅で配布されている乗車記念カードのうち、なぎさTRAINデザインのもの。===========...
女満別から留辺蘂行きに乗車、美幌にやって来ました。17時8分に到着しましたが、発売場所の一つである駅舎内の美幌観光物産協会は17時まで。駅近くのセイコーマートでも販売しているので、こちらでご当地入場券を...
こんにちは、そらまめです。 今日は首都圏の大手私鉄の1つ、京王電鉄(京王線)についてのお話です。 京王線と言えば、『耳をすませば』のモデル地...
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |