2019年7月2日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全163件
それでは、今回も引き続き、神戸電鉄イベントからお届けします。 写真はアルミ車体の3005、その連結器部(写真)。密着小型自連、横にはコック付きのエアホース3本のみで、電連、ジャンパ栓はありません。...
【富士急6000系】特急河口湖行き富士急6000系による特急です。富士急行線では、通常特急列車は専用車両で運転されますが、検査などの都合により一般車での代走が設定されます。この日は6000系での運転でした。(2...
あいの風とやま鉄道 「泊駅」JR時代には訪問することができず、北陸新幹線が開業してから、訪問しました。 2つ隣りの「市振駅」から東の新潟県エリアはJR時代に訪問したのですが。その新潟県内を走るえち...
こんばんは。九州の災害レベルの大雨は大変気になる処です。道内もスッキリしない天気が続いています。さて、乗り鉄旅の続編です。富良野駅で観察を続けていると、『富良野・美瑛ノロッコ1号』が到着。先ずは塗...
TRSU 0507699 TRANCY日本トランスシティ㈱所有
只見線では初めての途中下車。会津中川駅で降りてみました。 心なしかいつもよりもちょっと心細くなる途中下車。只見線 = 秘境というイメージが頭の中で定着しています。 会津中川駅は現在列車が運行している会...
西鉄天神大牟田線 令和3年に高架化、工事進む西鉄天神大牟田線、福岡の南北結ぶ動脈運行80年 3年に高架化、工事進む ...
G20大阪サミットによる時変SRCの下り3日目となります。 当日も天気が悪くて小雨がぱらつく生憎の空模様。 土曜日とは言えこの天気じゃ同業者は少ないだろうとノンビリ出撃したのですが… 通過の20分程前に米...
ふたたび奈良線です。気分をかえて縦アングルです。637M NS409編成反対方向も。642M NS407編成望遠レンズで切り取ると4両編成はちんちくりんですね...苦笑棚倉-玉水にて
長野から出てきた257系の特急踊り子転用改造車のお姿をユーチューブで目にしました!。小生的にはなかなか、良い感じじゃん!!、というところですかね。色合いも一段深めのシックな感じのブルーですし。ただ...
本日、消費税率の引き上げに対応するため運賃と料金の改定を国土交通大臣に申請。JR旅客6社の申請が出そろったという。 運賃引き上げ幅は JR北海道以外は10月1日の消費税率の引き上げ分(1.852%)のみとなって...
読み:まちや所在:東京都荒川区荒川七丁目開設:1931(昭和6)年12月19日1日乗降人員:20,305人(2016年)隣駅:新三河島(0.9km) ←→(1.6km)千住大橋町屋は京成電鉄本線の駅です。高架の島式ホーム1面2線で、幅は...
さてとそろそろ引き上げましょうかね。 DE10 503の側面。 帰りも手宮口から帰ります。 振り返ったら虹が出ていた。 降ったり止んだりの雨だったけれども最後は気分良く終了です。 この後は、バスで小...
2019年6月6日 大平台
9670レ DE10-1749+12000系10B(12104F)9391レ DE10-1662+12000系10B(12104F)相模貨物入換
和泉鳥取(0804)-和歌山 普通 モハ224-5002和歌山(1840)-和泉鳥取 紀州路快速 クハ222-2504今朝の通勤時、225系5000番台の5002編成にも無線LANが設置されたことが確認できました。これで、確認できた設置...
★<A0545>103系 西日本更新車 濃黄色 3両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>1963年に登場した103系は、経済性を最重視した通勤形電車として、1984年までに3447両が製造され、主に首都圏や近畿圏を中心に配...
今日は8091レを能登川で撮りました。8091レ EF66-126 JR能登川駅日鐵チキは9両でした。これにて撤収
7月2日 山陽電車では新型車両6000系4連が搬入されて、3050系4連の3052Fが引退する事になりました。前日は塩屋まで行きましたが、車両取り替えがあったようで撮影できませんでした。今日は、阪急神戸三宮まで来る...
いつも当ブログにご来訪頂きまして、ありがとうございます(感謝!)。梅雨入りはしましたが雨が降るわけでもなく、ただただ蒸し暑い日が続いています。大雨が降っている南九州には災害が起こらないことを願うば...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |