2019年10月2日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全207件
【E233系】横浜線 逗子行き横浜線E233系の逗子行きです。以前、205系での定期運行がありましたが、すでに消滅しています。表示は前面、側面ともに、行先と路線名の交互表示となっています。この表示は、小机駅で...
こんばんわ ☆ Q太郎です。夕方から雨が降ったり止んだりと。台風18号の影響でしょう。日中は曇り空で少し蒸し暑かったですね。明日の未明に福岡に最接近するようですが、かなり韓国寄りのコースのため17号みたい...
行き紀ノ川→天下茶屋 C#1007 (1007F) 昨日、愛車の1007Fが住之江入庫の運用に入っていたので、6806列車と6808列車で狙ってみたところ、見事6808列車で乗車成功!昨日の1009Fに続き、2日連続でお気に入り編成の普...
えちごトキめき鉄道所有のET122-5(K5編成)が、直江津から長野へ回送され長野総合車両センターに入区しました。工場へは向かいませんでしたので車輪転削を行うものと思われます。 長野駅からは長野総合車両セン...
9月23日の日没時刻に撮影した京阪3000系のヘッドマーク付きをアップします。 3005Fの「くずはゴルフリンクス リニューアルオープンのヘッドマークです。 詳しい情報は分かりませんが、どこかのネット記事では9...
能勢電鉄7200系(元阪急7000系)の側面LED再現表示 その19です。 ほぼ実車通りに仕上がっているかと思いますが、LED表示に変換作業の関係で若干異なる部分があるかもしれません。 今回はこちらです。↑の日本語表記...
和泉鳥取(0700)-和歌山 普通 モハ224-5126 Wi-Fi○、更新-和歌山(2149)-和泉鳥取 紀州路快速 クモハ223-9 Wi-Fi○、更新○今日の帰りは223系0番台のリニューアル編成に遭遇しました。明るいLEDはやはり嬉...
30D-193064レ(札幌タ~東京タ)に積載
W19D-104641062レ(鹿児島タ~名古屋タ)に積載
2019.09 中旬 小田急電鉄 秦野~東海大学前 秦野の築堤(神奈川・秦野市)小田急8000形 X-T2/XF56mmF1.2R
もう10月ですよ…1年が早すぎるぅぅぅ!どうもTakayamaLine85です。 そろそろ紅葉かな…でも、まだ … "10月の1枚!ようこそ! TakayamaLine85の鉄ログへ!!" の続きを読む
今日2つ目の記事は、「神戸市営地下鉄海岸線の臨時ダイヤ情報その1」の内容を紹介します。 10月3日(木)にノエビアスタジアム神戸でラグビーワールドカップ2019日本大会「アイルランドvsロシア」戦が行われます...
品川駅南西方です。JRの1・2番線と京急の高架に挟まれた場所にはかつては山手の留置線が敷かれていました。早朝深 […]
いつもよりちょっと早い列車で出勤したところ、ラッキーなことに名古屋駅でドクター東海(キヤ95系)に遭遇することがてきました。しかも、今まで一度もみたことのないDR2編成でした。PHOTO:名古屋駅...
こんばんは。今日も良く晴れ渡り、10月とは思えない記録的な気温となった様です。今朝も快晴の天気に誘われる様に沿線で少しだけ朝練。923Dには今日も山明号が入りました。撮影地 函館本線 厚別駅付近も...
9月30日 山陽電車では毎年秋に「秋祭り」ヘッドマークが掲出されますが、阪神尼崎駅で1時間以上待ってようやく撮影できました。5016F 直通特急阪神梅田行き3030Fは復刻ですが、5000系は派手なデザインでした。梅...
ブログをご覧の皆様こんばんは。私『管理人』の都合により、ブログの更新を2日間お休みさせていただきました。『2日間のブログ更新休み』期間中も沢山の方に訪問していただき有難う御座いました。本日からブログ...
昼、時間があったんで2080レを見に加島へ。そんな訳で↑は本日撮った503号機の牽く2080レ…ええ、今日は曇ってたんで定点で撮ってみましたよ。ちなみにコチラさん、加島では2回遭遇している様なんだが2回とも縦位置...
宮古駅の駅名標です。 2番乗り場の物になります。 裏側3番乗り場側はJR山田線の駅名標になっています。 跨線橋から見た駅構内。 右が乗車してきた列車で2番乗り場側になり、奥が盛方向になります。 駅...
小田急 / 8000形8255F 各駅停車小田原行き(江ノ島線90周年記念トレイン)江ノ島線の開業90周年を記念イベントの一環で、10月1日より8255Fにラッピングを施し記念トレインとして12月1日までの予定で運転されます。...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |