2020年2月13日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全549件
写真はTOMIXさんの「キハ58系 よしの川(品番:92063)」です。ハイグレード製品ですが、旧製品の為、ライトは電球(ムギ球)が使われています。この製品の発売当時、白色LEDや電球色LEDは無...
阪急3325F試運転の復路です。山崎界隈で狙ってみたんですが···3325F見事に河原町行きとすれ違いとなりました···。3325Fは車端窓上部分に車番が入りましたね。動画もご紹介します。西山天王山-大山崎にて
こんばんは前回の続きです。久しぶりに行った公園通りのパルコで感動したあと、https://ameblo.jp/westband2/entry-12574664579.htmlこれまた新しくOPENした東急プラザに移動しました。東急プラザと言えば、、、...
大阪と北陸を結ぶ特急サンダーバード号(新大阪,2679.7.23) 近畿と北陸を結ぶ在来線特急『サンダーバード』号。繁忙期には12両編成で運転されるほど人気の高いこのサンダーバード号は、大阪から北陸へ(或いは...
2020/2/11 10110F(ちちぶ70号) 001-C1F(ちちぶ3号)ちちぶ70号と、ちちぶ3号が東吾野駅で並びます。
一昨日の模様。ご縁切符を使用。雲州平田駅。一畑電車の車庫があります。大寺駅停車中に撮影。空に浮かぶ雲は巻雲。出雲大社前駅停車。乗車した電車は1000系、オレンジ色の電車。帰りの電車。左の電車。急行松江し...
和泉鳥取(0804)-和歌山 普通 サハ223-2508 Wi-Fi×、更新×和歌山(1913)-和泉鳥取 普通 サハ223-2 Wi-Fi×、更新×
East-iの少し前には、・1388K:Z1…東京オリンピックラッピングこんな感じで通年で『りんかるVer.』やればいいのに(^^;
前回DF200-50の墨入れを少ししてみましたが、更に屋根上にも入れてみました。墨入れ後墨入れ前どうでしょうか?リアルは分からないですが、カバー部の筋や凹み部位がハッキリした方が良い気がします。ファン部も...
キハ82とキシ80が届いた同じ日(2020年1月5日)。工場長宛ての郵便物がもう一通。中身は茶色の車両。こちらもネットオークションでの落札品です。くさせんり鉄道の客車は青色ばかりですが、今回は茶色の荷物車でし...
ご覧いただきありがとうございます。先日、以前から気になっていた鉄道ファン図書館に入会しました。月額400円弱で鉄道ファンのバックナンバーが読み放題の閲覧サービスです。今流行りのサブスクといったところで...
どうも、震顫です。前回の続きみたいなもの。今回は河津桜について書いていこうと思います。河津は来訪2回目になります。しかし、以前来た際は3月の後半だったからか、河津桜がほぼ散った後に来てしまいました。...
Kさん撮影の蒸機現役時代、北九州編を絶賛連載中ですが、ご本人からメールがあり、2/11に伊豆急行線、河津で撮影をしてきたので割り込みしたいとのことでした。代理投稿の私D51338としてはノープロブレム。河津...
こんばんは。今日はED75機番シリーズ 115号機です。最後まで赤2号白Hゴムのオリジナルスタイル、仙台地区(長町→仙貨)所属を貫き、貨物牽引に活躍した機関車です。最初に”顔”をドーンと撮った1枚。鼻筋の通っ...
2月11日。 前日の江ノ電を撮影して仮眠をとってから移動開始。 伊豆箱根鉄道へやってきました。 富士山が見えて街並みを入れて俯瞰できる丘に登って 出迎えてくれた電車は朝から元気のいい派手なラブライブサ...
道路の反対側に渡り赤岩口駅と車両基地の入口部分を撮影しています。ここの停留所は駅前方面に向かって左側にホームがあります。 車両基地の入口脇には台車が置かれていました。 赤岩口分区の看板です。 赤岩...
妻が不在の日だったので、前日の泊まりでカメラを携え出勤。とは言うものの特段撮りたいと思うようなものが思い浮かばず、ボンヤリと小田急を上っているうちに都心に入ってしまったんで未だ記録の機会がなかった...
南海再現LED表示 その62です。 若干、異なる部分があるかもわかりませんが、ほぼ実車通りの表記になってると思います。 今回はこちらです。↑日本語表記と・・・↑英文字表記 以上2つを組み合わせると・・・と、実...
いつもご覧いただきありがとうございます。台湾鉄道の撮影に出かけた写真を紹介している46回目です。3日目は走行写真撮影日です。鉄橋を渡る客車列車をサイドからお送ります。 莒光758 彰化行 知本~太麻里(...
(巨岩と綿雲。2020.01.12 笹川流れ) 羽越本線のこの区間は,特に日中は鈍行列車の本数がかなり少ない。午後の列車まで少し時間があるので,折角だから笹川流れの海岸を歩こう。この区間の景色は何回眺めたか分...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |