2020年3月28日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全427件
昨日の横浜駅、相鉄ジョイナス。いつも通りのお昼過ぎという感じでした。 こんばんは。 本日は神奈川県からの外出自粛の要請が出たことで家でごろごろとしてました。 もともと1日お休みとしていたのでひたす...
今回は芸陽バスの高速路線車を取り上げます。芸陽バスは広島市と竹原を結ぶ県内高速バス「かぐや姫号」を単独運行しています。また2019年10月より運休中ですが、広島-高美が丘・豊栄線も運行していました。福山23...
昨日ご覧頂いた220Dの前に撮ったキハ40系統4連の普通列車(822Dだったかな?)です。急行色と同じく大岩川で撮影しましたが、こちらは小国川の河原で狙ってみました。羽越本線(小岩川~あつみ温泉)2020/3/8/8:32撮...
ここのところ毎日忙しい日々が続き、乗車記録を除く記事をアップするのはおよそ半月ぶりとなりますでしょうか。更新が滞ってすみません。さて久しぶりの記事となる今回は、下記過去記事でご紹介した、新型コロナ...
それでは本日の写真は、チョット間が空きましたが、2月29日撮影 南松本にて東線貨物2080レ 機回し その1よりこの日の東線貨物2080レは、EH200-1号機でした。写真1枚目は、東線貨物2080レの運転士さんと、西線貨物...
★<10-1365>阪急電鉄9300系 京都線 基本セット(4両)★<10-1366>阪急電鉄9300系 京都線 増結セット(4両)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>京都線特急車6300系の置き換え用として、2003年に登場した阪急9300系。6...
イマイチのお天気となった、本日の川崎界隈。それに加え、コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛要請もあり、桜の見ごろを迎えたにもかかわらず、なんとなく外出する気が湧かない週末となっております。 そ...
こんばんは。平日バリ晴れなのに休みの日は雨、悲しくなりますね。さて今回から何回かに分けて、遠征記を書いていこうかなと思います。今年の2月、北海道です。僕と同じ熊本出身の人が進学や就職で全国に散らばっ...
3000形の10両編成と8両編成の勢力が2020年に入り逆転しました。3000形の10両化は2011年秋までに写真の3094Fを含む5編成が登場した後、10両化自体が5年以上中断され、2017年度からは8両固定編成を組む編成を対象と...
3/13に下ったシキが帰ってくるということで…▲▼8862レ 回送 EF65 2092+シキ801B以上です。
青部・崎平
14日に下ったシキ801が帰ってきましたなんでもそうですが貴重なものが通るときは天気が悪い直前まで晴れていた空が曇り始めました天気予報は悪かったのですがまさかこんなに暗くなるとは8862レEF65...
今日は、昨日から大阪府知事より、不要不急の外出自粛要請がありましたが会社は、通常通りあるので出勤です。 本日は、普通大阪梅田ゆき、3300系未更新編成でした。阪急大阪梅田駅到着時の風景、京都線①特急1300...
エア花見 桜もモモも 満開や~世界中がコロナの脅威に怯える日々、皆さまお変わりございませんでしょうか? 日本でも有名な芸能人や将来有望なプロ野球選手にも感染が拡大し、いつどこでどうなるかまったく予想が...
津山線の桜の開花状況を確認しに行って来ました来週当たりがいいかもですあくまでも個人的な感想ですが3973D 建部ー金川五分咲き位かな953D福渡-建部咲き始め~2分咲き位ですかね3983D金川ー建部3939D建部ー金...
東京モノレールに乗ると、ANAマイルが貯まるようになります。空港アクセスの交通機関と航空会社が連携した新サービスです。 交通系ICカード利用が条件 東京モノレールとANAは、ANAマイレージクラブ会員が東京モノ...
キハ20細かな表現を追加し、車体工作はほぼ完了です。ペーパーシートに付いていた貫通幌を組立て1位側に取付けました。運転室の屋根に発炎筒はKATOの1/80プラパーツを使用しました。運転室ドア下のステップは真鍮...
2020.3.25 東海道本線 早川-根府川E261系話題の新型車両が通り過ぎました。
近鉄奈良駅は頭端式ホームの美しい駅で、個人的に好きな駅の1つです。そんな近鉄奈良駅に停車中の8400系と8600系を。
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |