2020年8月25日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全520件
先週の8月22・23日は財布の事情もあり自宅謹慎としたためブログアップのネタがありません。自宅謹慎の二日間の間にこれまでの記録を確認しておりまたがそんな中、趣のある題材を整理してみましたのでお付き合いい...
遅れ4059レを捉えこの後に来る4060レで本日の撮り鉄を終了と決めコンビニで買って来たおにぎりをほおばり陸橋下の日陰にてアウトドア用の椅子での~んびりと待ちます。今日は風が少々吹いててここではわりと快適...
PHOTO:豊橋駅で並ぶ1800系(元東急7200系) あいかわらず「撮影記」というほど大げさなものではなく、今日は仕事で豊橋の先まで行く用事がありましたので、バスではなく豊橋鉄道を利用しましたの...
「大阪都構想」の協定書(制度案)を審議している大阪市議会は、26日に開く財政総務委員会と都市経済委員会……(→続きを読む)The post 大阪メトロ依存など焦点 26日委員会で議論へ [pick] first appeared on 鉄...
こんばんは、ぺぺです。いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今朝は兵庫駅の和田岬線ホームに223系V36編成が入線しているという事で見に行ってきました。あとで聞いた話によりますと、CMの撮影でこのホーム...
2009年に撮影した近鉄電車の画像です。 2009年10月29日 大和西大寺にて急行大阪難波■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください...
(4/22撮影)*今日と明日の運用状況予想*Topics◎近江鉄道HPから ・301Fの運行予定が復活(8/13~)www.ohmitetudo.co.jp◎愛知川駅ポスター 近江八幡駅でも掲載を確認◎本日の “すいてつ” ・301F多賀大社行...
岐阜県三重県の未訪問路線を巡る旅、第17回。続いての訪問駅・美濃市に到着。列車を下車します。美濃市は、高台にホームのある駅。駅舎へは木製の連絡通路の階段を下って降りる形。待合室も木造の古いもの。色味...
8月18日は毎年藤沢あたりに行くのですが、ちょっと用事があって茅ヶ崎まで足を延ばしました。茅ヶ崎駅って降りるの初めてです。JR茅ヶ崎駅の発車メロディはサザンの「希望の轍」でした。発車メロディを聴いて、サ...
2004/03/24犬山線7000系仕事で犬山に行き帰りに乗りました仕事で乗れるのはラッキーでした最前列におっさん2人が座っていたら4歳位の女の子が、お母さんと反対側の座席に座り降りる時に自分の顔みてうなずいて行...
先ほど見送った逆光の中の赤い電車。追いつきました。今度は順光過ぎ?ます。赤い色の電車は映えていますが、緑は濃い。濃いすぎますね。この赤い電車、「カープ応援ラッピングトレイン」です。応援はしているの...
静岡鉄道の全駅を車で訪問すると車を駐める場所にとても苦労するが、ここ御門台はしずてつストアが併設され非常にやりやすかった。もちろん撮影のあとの「燃料補給」のため飲料等を抜かりなく購入させていただい...
こんばんは。この日はC58-239のOM入場に伴うオヤ12の送り込み回送も走っていたので小山工臨からすぐさま転戦。2020.8/23 回9842レ(SL伴走車送り込み回送) EF64-1001+オヤ12-1高崎線 宮原~大宮にて早スジで来な...
や〜、遂に在宅ながら昼間は離れられない用件で埋まりいよいよさよなら休みって感じ。そんでそんで、そうなるとわざわざ電車乗って撮りに行くにはって時間になる訳で、すると神奈川臨海の浮上。千鳥線は…晴れてる...
それでは今日も湘南モノレールのレポートを続けます。まずはおさらい。下の画を良く見てね。最初の記事で湘南江ノ島を発車して目白山下に到着したとこまでの動画載せました。目白山下は見どころも無いようなので...
2017年も、ひろしま県央競歩に選手として参加。東京での2021オリンピック (競歩は札幌開催) が予定される今日、競歩の普及、少子高齢化進む地方における鉄道復権とウォークの魅力なども願い、全13回...
五能線といえば大活躍のキハ40形・48形だけではなく観光列車として有名な『リゾートしらかみ』が3往復もしております世界自然遺産白神山地のブナ林をイメージした「橅」編成日本海の水平線と十二湖の青池を...
本日もご覧いただきありがとうございます。朝は涼しかったけど時間が経つにに連れ気温も上昇し昼間はやはり暑かったですね今日は、昨日トケになった水戸工臨とED75配給の撮影をして来ました。常磐線で水戸工臨を...
昨年10月の台風19号で被災したE7系・W7系の廃車日が全て確定しました。台風19号に伴う長野新幹線車両センターの被災ではE7系8編成・W7系2編成が水没し、全編成廃車する方針が決定した後は順次解体作業が進められ...
■概要群馬県の桐生駅と栃木県の間藤駅を結ぶ、わたらせ渓谷鐵道には2種類のトロッコ列車が運行されています。1つは客車タイプの「わたらせ渓谷号」(大間々~足尾・定員180名)、もう1つが気動車タイプの「ト...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |