2020年10月20日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全521件
2007年10月3日の撮影です。いよいよ目的としていたJR木次線の出雲坂根駅~三井野原駅間の三段スイッチバックを体験します。体験する前はスイッチバックをこういう風に撮影したいというイメージがありまし...
埼玉県川口市にある埼玉高速鉄道新井宿駅のスタンプです。
こんばんは。banban(父)です。今日も近鉄1dayおでかけ切符の旅です。吉野線を完乗した後は、来た道を戻るのですが、なんと特急に乗車します!急行で吉野駅に到着した後、本来でしたら観光の1つでもして帰るところ...
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓ペアーハンズのロングレール輸送用チキSENタイプのキットです~買ってから、すでに1年以上熟成させてました・・・(汗)春のコロナ自粛中に組んでました。。。そして、今更...
今日はホキ800長野廃回を与野駅で撮りましたが、与野駅では約2時間も滞在し数分おきに上りや下りのカモレが行き来し、2時間で13本ものカモレを撮る事が出来ました。与野駅にもホームドア設置の準備はもう済んで...
二ヶ月も経ってしまいましたが夏の北海道も最後。撮影の予定を終え、帰路のフェリーまで何をするか・・・。二十数年ぶりに三笠鉄道村に豊ヶ丘の状況を見るのも良いのだが、行きたかった層雲峡へ。道すがら、神居...
ピークは過ぎていたが凛と咲く蓮の花列車と組み合わせて撮るのは初めて。。またピークの時期に行きたいと思える素敵な花でした♪
武蔵野線で活躍した205系電車の多くは、E231系500番台の投入で山手線から転配された車両でした。1987(昭和62)年3月、国鉄最終日の東京駅で撮った山手線205系です。JRマークは未だ貼られていません。この頃は殆...
【Flickrアルバム】2020-10-11 羽田空港第2旅客ターミナル展望デッキ✨Taken at Haneda airport terminal 2 on October 11th, 2020📷Canon EOS-1D X Mark III🔭EF500mm F4L IS II USMTaking off fro...
この投稿をInstagramで見る11/4 発売日の鉄道マーク大図鑑。見過ごされがちなローカル私鉄の中からも魅力的なマークたちを選出してトレースしました。「あ、この列車も載ってるんだ!」と、そんな喜びを感じても...
埼玉県川口市にある埼玉高速鉄道戸塚安行駅のスタンプです。
今年の春からゴールデンウィークは、新型コロナウイルスの影響でお出かけできなかった。6月に入り、緊急事態宣言の解除、行動自粛の緩和が順次行われる。県外への旅行も、感染症対策を行った上で可能になる。と...
今日の昼下がり。私は、部活に向かっていた。終着駅で降りる予定だ。連日、趣味のバイトで早起きが続いていた。気がついたら、眠っていた。ご飯を食べた後の電車のまどろみほど、素敵なものはない。一瞬で深い眠...
すべて立川~奥多摩間直通(終日、青梅駅での連結、切り離し)↓データイムの数本が青梅~奥多摩間で運用分離(青梅駅で中央線直通電車に連絡)↓ほとんどの電車が青梅~奥多摩間で運用分離↓データイム30分間隔から...
今朝はチョッピリ寒いなぁと思っていたら最低気温は10℃を切ったようです。本日もお越しいただきありがとうございます。今日は撮って出しの新津工臨です。深谷市での所用が長引きオカポンに到達する事ができそうも...
南海電鉄では、難波のサービスアパートメント「フレイザーレジデンス南海大阪」で、南海電車をテーマにした客室「トレインルーム produced by NANKAI」の提供を開始することを発表しました。「フレイザーレジデン...
京都丹後鉄道(以下:丹鉄)の予約制・レストラン列車 「丹後くろまつ号」。通常は 丹鉄線内のみの運行ですが、2019年10月25日・26日に 初めて小浜線に乗り入れ、西舞鶴~敦賀駅間で運行されました。2020年は 運...
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年11月22日 鶴橋にて快速急行三宮■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄...
私はふとnote公式の最初の投稿のスキを上回りたいと思った。まず、上回るにはどうすれば良いのか。私ができることはタグをたくさんつけて皆さんにみてもらうようにすることだ。そして皆さんの協力が私の力となる...
もうすぐカトーからローカル駅舎が発売されます。その準備にカトーローカルホームセット(イージーキット)を組み立ててみました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |