2020年11月20日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全521件
昨日は銚子工臨を撮影した後は、勝田のE531系の秋田入場配給があったので常磐線へ転戦しました。この場所には通過の30分前には着いたけど既に多くの方々が居りました。配9528レ EF81 139+E531系5B(K456) 2020.11...
四方津俯瞰~甲斐大和俯瞰で撮影した後は国道20号線を北上します。 特に行先は決めていなかったのですが… 当日の宿を韮崎に予約していた関係で向かうは山梨県の峡北方面? 翌日のロケハンも兼ねて中央東線の各...
2020年9月3日 霧島市役所前にて鹿児島交通の963号車(元東武バス/日野ブルーリボン U-HT2MMAA/日野:94年式/志布志)です。この日は、志布志~岩川~牧之原~霧島市役所前~鹿児島空港の急行バスの運用に入っていま...
今日は仕事終わりの更新。ようやく1週間も終わりですね。週末ということで贅沢をしてお寿司を食べつつお酒を飲んでの帰宅。最近ストレスが溜まりまくりでしたので久しぶりに発散ができました。 明日から連休です...
「名鉄資料館閉館」に伴い、記念入場券を発売 - 名鉄のオススメ | 名古屋鉄道 名古屋鉄道では、2020年12月25日(金)に名鉄資料館が閉館するのに合わせ「名鉄資料館閉館記念」として、最寄り駅である日本ライン...
本日は2020/11/20、東京都内のコロナ感染者は2日連続で500人越えということだそうで、そんな訳かgo toキャンペーンの適用を見直す提言が挙がっているらしい。“拡大地域”で「GoTo」見直しを 政府分科会で専門家...
こんばんは。今日も厚い雲に覆われた一日でした。コロナの感染拡大で不要不急の外出を控える要請も出ていますし、心なしか気分も沈みがちになります。さて本日も日高本線の駅巡りネタが続きます。大狩部駅は国道...
明日から二泊三日の廃線跡歩き旅行に行く。行き先は、岐阜・愛知県。往復乗車券(ゆき)はりま勝原→本長篠経由:山陽本線・東海道本線・飯田線往復乗車券(かえり)本長篠→はりま勝原経由:飯田線・東海道本線・...
211系 鷲津~新所原211系 浜名湖何年も前から無くなると言われ続けていたがなかなか無くならない211系しかし今年1月JR東海から新型315系を導入し211系、311系を置き換えるとの発表がありましたこうなると今のう...
(新山口駅にまだテルハがあった時代)2004年ごろの「SLやまぐち号」の重連運転の写真が出てきました.C56 160です.当時は復路を中心に先頭に立つことも珍しくありませんでした.当時の「SLやまぐち号重連運転」の...
今年3月21日に開設された西日本鉄道「竹下自動車営業所」行のバス。雑餉隈自動車営業所を移転する形で誕生した。なお、雑餉隈営業所は雑餉隈車庫として、起点・終点としては存続している。
★<10-1600>キハ58系(パノラミックウインドウ) 4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>蒸気機関車牽引列車の置換用として、1961年に登場したキハ58系。急行形気動車として全国で活躍し、1980年代以降はロー...
こんばんは、hideaki531です。京急線の撮影分をUPしたいと思います。京急蒲田駅のホームからの撮影となりました、品川方面から来る下り列車を狙いました。隣の梅屋敷駅から駆け上がって来た青い京急600形を何時も...
残業続き&名鉄乗り潰しという強行行程を行った結果。疲れで朝起き上がることができなかったメタボ予備軍ですこんばんは。今日は撮影に行ったのですが、夜が慌ただしいので来週にまとめてあげていこうと思ってい...
撮影日: 2020年11月19日飯田橋駅で、東京メトロから都営大江戸線の改札を通って、ホームに向かう時に撮影した写真。結構遠い。有楽町線から大江戸線への乗り換え時間は7分くらいかかる。早歩きだと5分。
日比谷線直通用の2000系置換用として1988年に運行開始した形式です。有楽町線直通用の9000系に採用されたAFEチョッパ制御がこの形式でも採用しておりチョッパ音が鳴るのが特徴です。モータは10000系と同じものを...
知人転居先の市川市。定番王記厨房にて。今回はエビ五目そば¥600に決定。何やらキャンペーンクーポンゲットです。次回¥300割り引き。熱々そばは青菜人参白菜玉葱筍木耳。野菜たっぷり。ぷりぷりエビも嬉しいね...
↘今や「貴重な」 北与野・与野本町・南与野・中浦和通過[E:...
水風 十羽子です。みかぜ とわこ、と読みます。鉄道模型の街作りをはじめて、ひと月。続きをみる
この状態で問題なく勾配上ってくれなければ、室内灯の装備は見送る事になります・・・。写真はTOMIXさんの「381系 スーパーやくも(品番:92652)」で、旧集電台車の製品です。以下の動画でお話し...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |