2021年6月14日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全484件
2021(令和3)年6月5日~20日の土休日、青梅駅~鎌倉駅間で「快速 鎌倉あじ...
1051編成、過労死しちゃうんじゃないの? Sl:町田 こんにちは。いかがお過ごしですか? おととい小田急電鉄1000形において1251編成から解放された1051編成、昨日はクヤ31形「TECHNO-INSPECTOR」の定例検測...
この投稿をInstagramで見るryo(@gren_5_4)がシェアした投稿
以前、この廃車体についての問い合わせがありました。実際に見てみたいので、場所を教えて欲しいとの事でしたが諸般の事情によりお断りしました(廃車体の場所は所有者の意向や解体業者への情報伝播の恐れがあるの...
近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示【その21】です。英文字表示の他、列車番号表示など複数の表示が存在するので、1つずつ公開していきます。ほぼ実車通りになっていると思いますが、LED表示に変換作業などで、若...
岩沼発仙台タ行貨物列車855レ EH500-22+コキ見たことのない車両が来ましたキハE120-8只見線で走っているキハE120の単行回送行き先は仙台車両センターと思われますまたも暇潰し701系F4-16編成東北本線 岩沼~館腰2...
[鉄道模型]MAXモデル (HO) NDC-B41 会津鉄道AT700 Aizuマウントエクスプレスタイプ(トイレなし) (未塗装組立キット) - Joshin web 家電とPCの大型専門店究極の福猫-アルティメットらぶ- - らぶ駅長, 芦ノ牧温泉駅
キハ110-233が長野総合車両センターを出区し長野駅へ向かいました。例年この時期は、長野総合車両センターから長野駅電留線までキハ110を使用した操縦訓練が行われますので、今年もその時期が来たものと思われます...
今日は復路だけの設定!・9883M:M-111ドン突きもセーフ
江波停留場から8号線の横川駅行きに乗車しました。電車は入舟通りを真っすぐ北へ。土橋停留場では西から線路が合流した先に停車。次の十日市町停留場はトライアングルを真っ直ぐ進んだ先に停車。2辺目をクリアで...
みなさんこんにちは!ゼルファーです。今回は前回の続きで、長野県内を信州ワンデーパスで周遊した時の記録を取り上げていきたいと思います。前回はこちらからどうぞ↓↓信州日帰り周遊の旅【PART1】松本までは約9...
パソコンをメンテナンスに出しているので、初めてスマホで、ブログを書いてみます。なので、旅行記はお休みしまして〜。VHSのビデオテープを引っ張り出してきた話を書いてみようかな、と思います。1991年12月に東...
こんにちは。今日はDD51重連牽引の貨物列車、通称”岡見貨物”の続編です。前回山陰、山口線編Ⅰで記念碑を撮影後、石見津田の駅へ。10分程の停車時間ですが、発車に間に合っちゃいました。写真はるか奥、左カーブの...
前回に続いて大狩部駅の苫小牧方の様子です。 被災の状況は酷い有様としか言えませんね。 大狩部駅の構内を見たカットです。 ここまでの駅は列車が来ない割には線路にはあまり雑草は生えておらず、整備は続け...
京急の記録活動を振り返ると約2年8ヶ月ぶりといったところですが、その間に一部駅名の変更が実施され、新逗子駅は逗子・葉山駅と改称されました。「・」が挟まる駅名はそれ相応に存在しますが、新逗子に慣れてし...
【乗車券】《バス回数乗車券(平成20年代前半に収集)》 同社が運営していた鉄道(1961年(昭和36年)廃止。東金~上総片貝間)の代替バスである片貝線(東金駅~片貝駅間)乗車時に購入した最安の回数券(売価\1,000=50...
特急リバティに乗り栃木駅へ21412F108Fこちらの粋塗装も無くなるみたいですまた、101Fも別のリバイバル塗装になるらしくまさか、DRC塗装になったりして
本日遂に関東甲信にも梅雨入り宣言が出て、これから暫らくはすっきりしない天気が続きそうです。今日は今年まだ未撮の釜が2機運用に入っていたので撮る事にし、 またE235系の配給もあり多摩川で撮って来ました...
前回の続きです。翌朝、長崎駅へ向かいます。「長崎駅前」のホテルに泊まったのですが、いまや駅前とは言えません。長崎電軌の長崎駅前電亭はあるのですがJRの長崎駅はかなり遠くなりました。長崎駅前電亭の跨線...
京浜急行電鉄株式会社は、創立が1898年(明治31年)(前身の大師電気鉄道株式会社)、京浜急行電鉄株式会社としての設立は1948年(昭和23年)。本社は神奈川県横浜市。1500形は、老朽化が進んでいた1000形の置き...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |