2021年6月16日(水)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全503件
こんばんはhatahataです。平日のある日の帰宅途中、列車待ちをしていると重連で走るビスタに遭遇、そういえば平日限定のビスタ重連あったことを思い出し、今度はカメラを持参して出勤、帰宅途中に撮影する事にし...
道路脇に「ガッタンゴー!」と大きな看板。この時は大して気に留めなかったのですが、神岡線の跡地を「レールマウンテンバイク」という自転車トロッコで散策するアトラクションで、「渓谷コース」の拠点がこの対...
昨日アップした下り103系を撮った後、上りを狙って移動することに・・・。5月?日 1/500 f/11 ISO-100 奈良線 山城多賀~玉水間前週はまだ水も張られていなかったのですが・・・。この日は一気に田植えも終わっちゃっ...
雨土砂降りの大宮駅でした。大宮駅 4072レ EF65-2067
平成2年に伊豆箱根鉄道駿豆線田京駅で発行されました、「三島→米原」の新幹線指定席特急券です。JR東海名古屋印刷調製の準常備式の券となります。JRC黄褐色地紋の繁忙期用の券で、乗車駅の「三島」は印刷と...
2021.6.8. 水郡線 里白石~磐城浅川 (城山公園から)先ほどの強烈な西日ではありませんが、田んぼはそれなりに夕日色に染まりました。ベストショットではないけどベストタイミング!沈む夕日。残照に...
ミレニアムを迎えようとしていた1999年に磐越西線に本格的に復活運転するようになった、SLばんえつ物語号のヘッドマーク。デビュー当時から使用された、真っ赤なデザインが印象的なHM。 洗練されたフォントで列車...
2018.6.17 西武多摩湖線「国4踏切」を撮影。ここでの狙いは 近江鉄道100形「湖風号」塗色の新101系電車。この三日前に 西武多摩湖線に入って運転を開始したんですよね。西武多摩湖線での運転は6月14日から28日の...
こんにちは!植村賢太郎です。何年か前に、鉄道の最新技術を紹介する記事で、ホーム用の指向性スピーカーを紹介していました。続きをみる
5月23日 この日は天浜線を25年走り続けたTH3000型車両のさよなら運転が行われました。このため、この週末は静岡の社宅に留まり、前日は間もなく黒くなくなってしまう227号機を撮影に行ったら、倒木で大...
私が熱愛して止まないNゲージ用フィギュアの最高峰、「シャツから背中を出して何か拾っている太った男」です。アメリカのウッドランドシーニックスの製品。「オーディナリーピープル(普通の人々)」と言うアソ...
2019年に阪神なんば線が開業して10周年を迎えたのを記念してラッピングの、阪神電車1000系1210F編成の雄姿です。2年間の予定のようですが、この時点(2021年6月)でも運行しているのは幸いと思います。 撮影日は...
因美線、因幡地方の列車達キハ47を撮影した後、沿線で列車を待つと因美線から智頭急行線を走る特急列車もやってくる。2021-5-23 因美線 智頭~因幡社 71D スーパーいなば勿論こんな特急も走ってます。2021-05-09 因美...
大村線 彼杵駅-川棚駅区間快速シーサイドライナー キハ67-110+キハ66-110 国鉄急行色写真はこちら『キハ67-110+キハ66-110 区間快速シーサイドライナー<彼杵-川棚>』佐世保行き区間快速シーサイドライナー...
こんにちはOLIVEです今回は予告通りE235系1000番代スカ色のNゲージについて書きます※長文&写真多めです。最近の記事を見ていただけたら分かるように私はE235系スカ色が好きで、Nゲージも出たら買う予定でした...
富山地鉄で活躍する京阪特急色の旧3000系を収めようと電鉄富山駅に入りましたが願いは叶わずで次の行程に進みます。次は城端発富山行きのキハを迎えるのに越中大門へ向かいます。迎えるのを呉羽にするか越中大門...
そして戦前の街角の写真を見てもう一つ気付かされるのは、自転車の普及率の高さです。年代にもよるでしょうが、少なくとも昭和に入ってからの写真には驚くほどの自転車が(殆どはリヤカーを連結して)走り回って...
こんばんは。管理人です。今日は5月2日~4日の北陸信越旅行記をお送りします。このシリーズの第16回からは旅3日目(5月4日)の内容に入っています。前回は上越線の支線に乗車してからガーラ湯沢駅を散策するところ...
719系5000番台と峠駅奥羽本線の板谷越えは有名で認知はしていましたが通っただけで降りたことはありませんでした赤岩駅が最近廃止になり一時的に話題にもなりました4連続スイッチバックが1990年まで存在しそれぞ...
なんとなく欲しいなと思い購入してみました。 TOMIX EF66-0(後期型) 何を牽かせても似合そうなのと新しいモーター(M-13)を試してみたかったのです。 いつも後回しにしてしまうパーツの取り付けを。 パーツ取り...
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |